昭和9年度計画の3隻の高速駆潜艇は、公式には全て51号型駆潜艇(後に251号型特務駆潜艇)に属するが、53号は機関をタービンとした為、ここでは別型として扱う。

 タービン艦であるが、ディーゼル艦である51号型と同大で同等の性能をめざした為、各所に新基軸の織り込まれた先進艇となった。
 特に機関部は後の島風型駆逐艦をもしのぐ、極めて高温高圧なホ号艦本式缶(45kg/cm3、400℃)を採用、さらに巡航タービンを廃し、巡航時は高圧タービンの排気で低圧タービンを駆動するユニークな方式が採用されている。
 量産を意識してのタービン艦になぜ、複雑な新型機関を搭載したのかは謎であるが、ほとんどオーバーテクノロジーな高圧缶を当時の民間工場(大阪鉄工・桜島工場)が扱える筈もなく、完成後、しばらくは蒸気の漏洩事故に悩まされ続けた。

 ほぼ同寸なので当然であるが、51号型と同様に凌波性が不良で、潜水艦よりも先に波浪と戦わないといけない始末で、機関の不良および駆潜艇の発展が異なる方向(速度を重視しない)に進んだため、後継艦は建造されなかった。

 昭和15年、駆潜艇が艦艇に昇格した際も特務艇籍に残され、特務駆潜艇となり、番号を200番加算した艦名に変更され、昭和19年に雑役船・公称1650号(曳船)となった。
 終戦時には浦賀港にあり、以後の経歴は戦後の混乱で失われている。


第253号駆潜特務艇要目(新造時)

 名  称   第53号(後に第253号)
 ネームシップ  第53号駆潜艇(後に第253号駆潜特務艇)
 建造時期  昭和12年10月31日
 建 造 数 1隻
 基準排水量  170トン
 全  長   45m
 水 線 幅   48m
 吃  水   1.73m
 主  機   艦本式蒸気タービン2基
 推 進 軸 2軸
 主  缶   艦本式ホ号水管缶(重油専燃)1基
 出  力   3000馬力
  計画速力  23ノット
 航 続 力 14ノットで800浬
 燃料搭載量  重油20トン
 乗  員   41名
 兵  装   40ミリ単装機銃 1基
 爆雷18個(投射器2基 投下条1基)