明治33年、帝政ロシアとの戦争を睨んだ第二次拡張計画で建造が予定されていた水雷艇母艦1隻を中止して駆逐艦4隻の建造を決定した。(後に雑役船6隻の代替として、さらに3隻を追加)
 雷、東雲、暁、白雲各型の実績を踏まえた上で、国産を決定。船体前半部分をヤーロー式、後半部分をソーニクロフト式とし、機関はヤーロー式でよく言えば「イギリス建造の駆逐艦の長所を取り入れた設計」、悪く言えば「イギリス式のデッドコピー」ではあったが、英国海軍が世界初の駆逐艦を建造してから10年、日本初の駆逐艦である雷型の輸入より4年で国産に踏み切れたのは、当事の日本の急成長を示していると言えよう。

 ヤーロー式の軽量高圧の水管の製造に苦心し、なんとか6000馬力の艦本式水管缶の開発に成功するが、所定の出力が出せない事が多かった。

 <有明>までの艦は建造時は副砲に57ミリ砲を使用していたが、<吹雪>以降は短8センチ砲となり、<有明>までの各艦も逐次短8センチ砲に改装された。

 イギリス艦のコピーとはいえ、初の国産駆逐艦として駆逐艦史に残る艦ではある。




春雨型の戦い:鬼貫司令、敵戦艦を撃破 〜朝霧〜

 鈴木貫太郎中佐率いる第四駆逐隊の旗艦として日露戦争に参戦。
 僚艦の白雲型と共に昼戦で戦艦<スワロフ>、夜戦で戦艦<ナワリン><シソイ・ヴェリキィ>を撃沈破する戦果を上げている。
 鈴木中佐こそ、日清戦争における水雷艇長の英雄で第二次世界大戦終戦時の首相その人である。



春雨型の戦い:駆け込み戦力 〜霰〜

 <霰>の完成が明治38年5月10日。完成してすぐに横須賀を出港し、徳山に移動、時に明治38年5月15日、さらに、そのまま日本海に向かい、バルチック艦隊を待ち受ける日本艦隊と合流できたのが5月25日。
 そして、日本海海戦が5月27日。もちろん、参加艦艇に<霰>の名は刻まれている。
 新造から3週間で実戦参加というのは、日本海軍の錬度の高さを示しているのか、それとも日本がそこまで追い詰められていたのか・・・


 


春雨型要目(新造時)

 名  称   春雨型
 ネームシップ  春雨
 建造時期  明治36年6月26日〜明治38年5月10日
 建 造 数 7隻
 常備排水量  375トン
 全  長   69.2m(垂線間長)
 水 線 幅   6.6m
 吃  水   1.8m
 主  機   直立4気筒三連レシプロ蒸気機関2基
 推 進 軸 2軸
 主  缶   艦本式水管缶(石炭専燃) 4基
 出  力   6000馬力
  計画速力  29ノット
 航 続 力 10ノットで1200浬
 燃料搭載量  石炭100トン
 乗  員   62名
 兵  装   8センチ単装砲 2基
  57ミリ単装砲 4基
  45センチ単装魚雷発射管 2基



春雨型の航跡

春雨 Harusame
明治36年6月26日、横須賀工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
明治44年11月24日、座礁沈没
明治44年12月28日、除籍

村雨 Murasame
明治36年7月7日、横須賀工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
大正元年8月28日、三等駆逐艦に等級変更
大正11年4月1日、特務艇に転籍
大正12年4月1日、雑役船に編入
大正14年2月14日、廃船

速鳥 Hayatori
明治36年8月24日、横須賀工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治37年9月3日、旅順港外で作戦中に触雷、沈没
明治38年6月15日、除籍

朝霧 Asagiri
明治36年9月18日、横須賀工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
大正元年8月28日、三等駆逐艦に等級変更
大正11年4月1日、特務艇に転籍
大正12年4月1日、雑役船に編入
大正14年2月14日、廃船

吹雪 Fubuki
明治38年2月28日、呉工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
大正元年8月28日、三等駆逐艦に等級変更
大正13年12月1日、除籍

有明 Ariake
明治38年3月23日、横須賀工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
大正元年8月28日、三等駆逐艦に等級変更
大正13年12月1日、除籍
大正14年4月10日、廃船
大正14年11月12日、内務省に移管。警視庁東京港取締船となる

霰 Arare
明治38年5月10日、呉工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
大正元年8月28日、三等駆逐艦に等級変更
大正13年12月1日、除籍