帝政ロシアとの衝突が時間の問題と化した明治37年3月、海軍の戦争準備の一環として駆逐艦25隻の建造が決定した(さらに明治39年に3隻が追加された)
 これは日本海軍が初めてする大量建造で、各海軍工廠はもとより、民間造船所まで動員した、まさに「総力戦」であった。
 ただし、講和条約に間に合ったのは2隻のみで、残りは戦後に完成した。

 戦後は主敵がロシアからアメリカに代わり、それに従い想定される戦場が日本海から太平洋に移った事により、凌波性能や航続距離の問題から小型駆逐艦そのものの価値が失われ、神風型も大正末期から昭和初期にかけて主に掃海艇などに転用された。

 日本建艦史のマイルストーン的な艦であるが、比較的平穏な時期に完成し、一線での活躍が短かった為か、華々しい戦歴を保たない地味な存在ではある。

 外見的には春雨型の準同形艦で、戦訓に基づき、細部の改定を加えたにすぎないが、内部的には国産機関の性能向上により後期の艦程、性能が向上、6500馬力ちかい出力を出せた艦もあった。
 また、最後期艦の<浦波><敷波><綾波>は缶を重油・石炭混燃缶を採用。近代駆逐艦へ、また一歩近づいている。




神風型要目(新造時)

 名  称   神風型
 ネームシップ  神風
 建造時期  明治38年8月16日〜明治42年6月26日
 建 造 数 32隻
 常備排水量  381トン
 全  長   69.2m(垂線間長)
 水 線 幅   6.6m
 吃  水   1.8m
 主  機   直立4気筒三連レシプロ蒸気機関2基
 推 進 軸 2軸
 主  缶   艦本式水管缶(石炭専燃・<浦波>以降は重油混燃) 4基
 出  力   6000馬力
  計画速力  29ノット
 航 続 力 11ノットで850浬
 燃料搭載量  石炭90トン(<浦波>は重油15トン、<磯波><綾波>は19.5トン)
 乗  員   62名
 兵  装   8センチ単装砲 2基
  短8センチ単装砲 4基
  45センチ単装魚雷発射管 2基



春雨型の航跡

春雨 Harusame
明治36年6月26日、横須賀工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
明治44年11月24日、座礁沈没
明治44年12月28日、除籍

村雨 Murasame
明治36年7月7日、横須賀工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
大正元年8月28日、三等駆逐艦に等級変更
大正11年4月1日、特務艇に転籍
大正12年4月1日、雑役船に編入
大正14年2月14日、廃船

速鳥 Hayatori
明治36年8月24日、横須賀工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治37年9月3日、旅順港外で作戦中に触雷、沈没
明治38年6月15日、除籍

朝霧 Asagiri
明治36年9月18日、横須賀工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
大正元年8月28日、三等駆逐艦に等級変更
大正11年4月1日、特務艇に転籍
大正12年4月1日、雑役船に編入
大正14年2月14日、廃船

吹雪 Fubuki
明治38年2月28日、呉工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
大正元年8月28日、三等駆逐艦に等級変更
大正13年12月1日、除籍

有明 Ariake
明治38年3月23日、横須賀工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
大正元年8月28日、三等駆逐艦に等級変更
大正13年12月1日、除籍
大正14年4月10日、廃船
大正14年11月12日、内務省に移管。警視庁東京港取締船となる

霰 Arare
明治38年5月10日、呉工廠にて竣工、軍艦(駆逐艦)に類別
明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更
大正元年8月28日、三等駆逐艦に等級変更
大正13年12月1日、除籍