明治8年度計画により建造された国産艦。
 外国人技師の指導の元、我が国で初めて建造された大型艦で、資材は天城山の欅や松を使用しており、艦名の由来にもなっている。

 造船所の記録では「ガンボート」、海軍では「巡洋艦(クルーザー)」として扱ったが、実質は「スループ」でり、揺籃期の海軍の混乱と艦種分類の不統一を現している。

 揺籃期の日本海軍の主力艦として活躍、明治15年の壬午事変では<金剛>と共に仁川に進出し、清帝国の北洋水師と対峙した。
 明治17年には日本軍艦として初めて長江を遡上し、漢口を訪問している。

 明治20年頃に改装をうけ、17センチ砲を撤去、12センチ砲を6基に増強し、8センチ砲が3基(2基は長砲身)と47ミリ軽速射砲2基、25ミリ四連装機砲2基を追加している。
 新造時の備砲はクルップ式であったが、拡張された備砲は12センチ砲と長8センチ砲がクルップ、短8センチ砲がブロードウェル、軽速射砲がホチキス、機砲がノルデンフェルトと見本市のような艦になっている。

 日清戦争では遼東半島および威海衛作戦に参加、明治38年に廃船となった。

天城要目(新造時)

 名  称   天城
 ネームシップ  −−
 建造時期  明治11年4月4日
 建 造 数 1隻
 常備排水量  926トン
 垂線間長   62.50m
 水 線 幅   9.10m
 吃  水   4.00m
 主  機   横置3気筒2段膨張式レシプロ機械 1基
 推 進 軸 1軸
 主  缶   円缶(石炭専燃) 2基
 出  力   720馬力
  計画速力  11.5ノット
 航 続 力 −−
 燃料搭載量  石炭150トン
 乗  員   160名
 兵  装   17センチ単装砲 1基
 12センチ単装砲 4基
 12センチ臼砲 1基
  8センチ単装砲 3基