軍艦が「戦艦」「巡洋艦」「砲艦」などの種別に分類されのは明治31年の海軍省通達による。
 それ以前は機関出力や乗組員数で1から7等までの等級や「大艦」「中艦」「小艦」と分けたり(明治4年兵部省「海軍規則」など)、戦闘艦か否かの2種分割と水雷艇、雑役船で分割したり(明治28年勅令「海軍艦船条例」など)、かなりアバウトな分類がなされていた。

 「砲艦」の分類も当然、明治31年からであるが、それ以前に除籍された艦船の中にも、「砲艦」に分類するのが相応しい艦が多い。
 そこで、ここに揺籃期の日本海軍を支えた主要艦船のうち、1000t以下の艦船の概要を記す。

乾行 -Kenko-
 3檣バーグ型木造船。イギリスで建造(建造年不明)。
 排水量523トン、垂線間長53m、レシプロ2気筒1軸、出力は150馬力、備砲6門。
 薩摩藩が購入、明治3年に政府に献納。
 海軍兵学校の練習艦として日本海軍を作り上げた将校達を鍛えた。
 明治14年除籍。

雷電 -Raiden-
 2檣トップスル・スクーナ型木造船。嘉永3年、イギリスで建造。
 排水量370トン、垂線間長40m、速力7.6ノットで備砲は12ポンド砲4門。
 <エンペラー>として竣工後、イギリス女王より幕府に贈呈され<蛟龍>となり、開拓史所有船<蛟龍丸>を経て明治10年に海軍が取得し<雷電>となった。
 南西戦争などに従軍。明治21年に除籍。

千代田形 -Chiyodagata-
 2檣トップスル・スクーナ型木造船。慶応2年に幕府により建造。
 排水量158トン、垂線間長29m、速力5ノット。備砲は30ポンド砲1門。
 日本人により初めて設計された蒸気艦で、榎本艦隊に属し政府に抵抗した。
 明治2年鹵獲。明治21年に除籍。

第一丁卯 -Daiichi Teibo-
 3檣トップスル・スクーナ型木造船。慶応3年にイギリスで建造、長州藩が購入。
 排水量125トン、垂線間長40m、速力5ノット、備砲3門。
 明治3年に政府に献納後は主に測量艦として水路測量に活躍。
 明治8年、択捉島で座礁、放棄された。

第ニ丁卯 -Daini Teibo-
 第一丁卯の同型艦。建造年、諸元も同じ。
 第一丁卯同様、明治3年に日本海軍に編入され、水路測量に活躍。
 南西戦争などにも従軍するが明治18年に三重県安乗崎で座礁、沈没。

孟春 -Moshun-
 3檣トップスル・スクーナ型木造船。慶応3年にイギリスで建造、佐賀藩が購入。
 排水量357トン、垂線間長40m、速力7ノット。備砲は12センチ砲2門
 明治4年に政府に献納され、南西戦争などに従軍。晩年は水路測量に活躍した。
 明治20年除籍。

雲揚 -Unyo-
 2檣ブリッグ型木造船。明治元年にイギリスで建造。長州藩が購入。
 排水量245トン、垂線間長35.7m、出力106馬力。
 明治4年、政府に献納。佐賀の乱、台湾征討などに従軍。
 明治8年の本艦と朝鮮江華島砲台との交戦は「江華島事件」として知られる。
 明治9年に和歌山で座礁。

清輝 -Seiki-
 3檣バーグ型木造船。明治9年に横須賀で竣工。
 排水量897トン、垂線間長63m、速力9.6ノット。備砲は15センチ砲1門他。
 南西戦争に従軍後、明治11年に我が軍艦として初めて欧州を歴訪。
 明治21年に駿河湾で座礁。