明治29年度計画により建造された改龍田型水雷砲艦(日本海軍における分類は通報艦)。
 日本の造船技術の進歩と回航中に事故で失われた<千島>や<畝傍>、回航中に中立国に抑留された<龍田>の経験により、国産された(横須賀造船廠)。

 日本海軍の通報艦(水雷砲艦)は小型・高速で強力な雷装をもち、水雷戦隊を指揮・援護しつつ、自らも雷撃を実施する目的で設計されており、後の軽巡洋艦(英米では教導駆逐艦がその任務に就いた)の原形というべき艦種であった。

 日露戦争では主に通報任務に従事したが、日本海海戦では第二艦隊(上村艦隊)に属し、第一艦隊の<龍田>と共に戦艦<クニャージ・スワロフ>に肉薄雷撃を成功させている。

 その後も南洋諸島からシベリア沿岸まで広い範囲で活躍、関東大震災の救難にも出動した功労艦で、昭和3年に老朽化により除籍となった後も海軍兵学校の練習船として昭和14年まで役務にあった。

千早要目

 名  称   千早
 ネームシップ  −−−
 建造時期  明治34年9月9日
 建 造 数 1隻
 常備排水量  1263トン
 垂線間長   83.80m
 水 線 幅   9.64m
 吃  水   3.00m
 主  機   直立3気筒3段膨張式レシプロ機械 2基
 推 進 軸 2軸
 主  缶   ノルマン式水管缶(石炭専燃) 4基
 公試出力   6000馬力
 計画速力  21ノット
 航 続 力 −−
 燃料搭載量  石炭344トン
 乗  員   167名
 兵  装   12センチ単装砲 2基
 8センチ単装砲 4基
 47ミリ単装速射砲 4基
 45センチ単装魚雷発射管 2基
(新造時は36センチ連装1、単装1)