明治36年度計画により建造された河用砲艦。
 36年度計画では河用砲艦2隻が建造されたが、駆逐艦の時と同じく、ソーニクロフト社とヤーロー社に発注され、ヤーロー製のものを<伏見>と称した。

 ソーニクロフトの<隅田>にくらべ、ひとまわり大型で吃水も若干深くなっている。
 <隅田>より機関出力が3割ほど大きく、明治40年4月には三峡の遡上に成功し、日本軍艦として初めて重慶に到達した。

 外洋航行能力はなく、第一次世界大戦では中国が中立を宣言した時は、同じく外洋航行能力をもたない<隅田><鳥羽>と共に抑留されている。

 昭和10年に老朽化により除籍。その生涯を江上で送ったが、イギリスから輸送中に日露戦争が勃発した為、とりあえず佐世保に陸揚し、終戦後に上海に輸送して組み立てられている為、僚艦の<隅田>と異なり、「一度も日本に来た事がない」という訳ではない。


伏見要目

 名  称   伏見
 ネームシップ  −−−
 建造時期  明治39年10月1日
 建 造 数 1隻
 常備排水量  180トン
 垂線間長   48.77m
 水 線 幅   7.47m
 吃  水   0.69m
 主  機   直立2気筒2段膨張式レシプロ機械 2基
 推 進 軸 2軸
 主  缶   ヤーロー式水管缶(石炭専燃) 2基
 公試出力   900馬力
 計画速力  14.0ノット
 航 続 力 −−−
 燃料搭載量  石炭38トン
 乗  員   46名
 兵  装   6センチ単装砲 2基
 6.5ミリ単装機銃 4基
 陸式単装機銃 1基(陸軍用の重機関銃)