昭和12年度計画による海軍最後の大型砲艦。
<安宅>の老朽化が始まり、海軍は数度に渡り後継艦を要求したが悉く否決され、上海事変などを経た昭和12年度計画でようやく承認されたという経過をもつ。
<嵯峨>や<安宅>が長期の警備を主目的としているのに対し、本型は上海事変などの戦訓により、短期的な戦闘力の向上を図っており、武装も格段に強化されている。
また、戦闘能力を重視した為か、長船首楼型の船体や三脚式のマストなど、従来の砲艦より駆逐艦や海防艦などの戦闘艦艇に近いスタイルとなった。
太平洋戦争では香港攻略等に参加した後、船団護衛任務などに付き<橋立>は昭和19年5月22日に潜水艦の雷撃を受けて沈没したが、<伏見>は終戦まで生き延び、国府に接収され、その後は中共所属となった。
橋立型要目
名 称 | 橋立型 |
ネームシップ | 橋立 |
建造時期 | 昭和15年6月30日〜昭和16年4月30日 |
建 造 数 | 2隻 |
基準排水量 | 993トン |
垂線間長 | 78.50m |
水 線 幅 | 9.70m |
吃 水 | 2.45m |
主 機 | 艦本式オールギヤードタービン 2基 |
推 進 軸 | 2軸 |
主 缶 | ホ号艦本式水管缶(重油専燃) 2基 |
公試出力 | 4600馬力 |
計画速力 | 19.5ノット |
航 続 力 | 14ノットで2500浬 |
燃料搭載量 | 重油170トン |
乗 員 | 158名 |
兵 装 | 12センチ連装高角砲 1基 |
| 12センチ単装高角砲 1基 |
| 25ミリ連装機銃 2基 |
| 7.7ミリ単装機銃 3基 |
同型艦:
橋立、伏見