その他の通報艦

 通報艦の大半は大正元年の類別変更で砲艦に転籍したが、一部は除籍時期や運用上の理由により砲艦に転籍しなかった。ここでは、それらの艦の概要を記す。

八重山八重山 - Yaeyama -
 明治23年に建造された偵察および水雷戦隊の教導・補給を目的に建造された高速艦。
 速力22ノットは世界でも最高水準にある高性能艦だった。
 明治35年、根室沖で座礁。この時の救難には若かりし平賀譲造船中尉(当時は中技士といった)が活躍している。
 砲艦の類別が制定される以前の明治41年に除籍された。


宮古宮古 - Miyako -
 明治32年に建造された<八重山>の改良型たる通報艦。
 <八重山>がフランス式設計であったのに対し、本艦はイギリス式設計となっている。
 後の軽巡にも通じる優秀で使い易い艦であったが、明治30年10月27日の進水式で進水に失敗してから明治37年5月14日に旅順港外で掃海作業中に触雷・沈没するまで、運の悪い艦であった。


満州満州 - Manshu -
 元ロシア・東清鉄道所属の高速客船<マンチュリア>で明治37年に長崎で修理中に開戦・拿捕された。
 高速で内装が豪華な事から軍幹部や外国記者などの輸送に使用され、戦後も演習統制官などの宿泊艦や観艦式などの供奉艦など特殊な任務についた。
 排水量は3000トン強で、1000トン前後の艦が大半の通報艦に分類するのは多少の無理があり、通報艦の類別が廃止された後は砲艦ではなく二等海防艦に転籍した。


姉川姉川 - Anekawa -
 元ロシア義勇艦隊所属商船<モスクワ>。明治36年に仮装巡洋艦<アンガラ>となり、開戦後は病院船となっていたが、手続きの不備から日本へ通知されておらず、旅順占領時に拿捕され通報艦となった。
 排水量1万トンを越える大型艦であり、通報艦に分類されているのは、あきらかに戦時の為の緊急処置。
 明治44年、明治帝よりニコライ帝への寄贈という形でロシアに返却された。