大正9年度計画により建造された河用砲艦。
<鳥羽>の拡大改良型というべき艦で、三峡通過を容易とする為、更に1ノット高速化し、16ノットとなり、艦型が大型化し、居住性も増した。
また、<鳥羽>等、既存の砲艦が就役後の排水量増大に伴う乾舷減少に悩んだ為、行動範囲の減少を偲んで思い切って吃水を1mに下げ、将来の排水量増加に備えている。
高出力を得る為、重油缶を採用したが、作戦中に重油の補給が得られないケースを想定し、専燃とはせず、混燃としている。
日本の江上戦力の主力として活躍するが、太平洋戦争末期に<比良><保津><堅田>の3隻が相次いで被爆・大破し、終戦時に行動可能なのは<勢多>のみであった。
<勢多>は戦後、国府に接収され<長徳>となった。
瀬田型要目
名 称 | 勢多型 |
ネームシップ | 勢多 |
建造時期 | 大正12年8月24日〜大正12年11月7日 |
建 造 数 | 4隻 |
常備排水量 | 338トン |
垂線間長 | 54.86m |
最 大 幅 | 8.23m |
吃 水 | 1.02m |
主 機 | 直立2気筒2段膨張式レシプロ機械 2基 |
推 進 軸 | 2軸 |
主 缶 | ロ号艦本式水管缶(重油・石炭混燃) 2基 |
公試出力 | 2100馬力 |
計画速力 | 16ノット |
航 続 力 | 10ノットで1750浬 |
燃料搭載量 | 石炭20トン、重油74トン |
乗 員 | 62 |
兵 装 | 8センチ単装砲 2基 |
| 7.7ミリ単装機銃 5基 |
同型艦:
勢多、比良、保津、堅田