明治42年度計画により建造された河用砲艦。
36年度計画の英国産の2隻の河用砲艦をベースに建造した初の国産河用砲艦。
36年度計画の<隅田>は推力不足で長江の難所である三峡が遡上できず、<伏見>も遡上には非常に苦労した為、機関出力を大幅に強化し、<隅田>の2倍以上の1400馬力とした。
第一次世界大戦では外洋航行能力が無い事から、<隅田><伏見>とともに抑留されるという悲運にあったが、太平洋戦争では開戦直後に上海で英砲艦<ペトレール>を駆逐艦<漣>と共同で撃沈する武運に恵まれた。
戦後は国府に接収され<合群>となり、ひきつづき江上にあった。
鳥羽の戦い:急送 〜鳥羽〜
<鳥羽>は明治42年度計画・44年着工の艦であるが、当時、中国では内戦(辛亥革命)が深刻化しており、一隻でも多くの警備艦が必要だった為、急ピッチで建造され起工後わずか4ヶ月で竣工した。
しかし、河用砲艦は自力では長江まで航行できない為、通常は分解して上海なり武漢まで運び、そこで再度組み立てるのであるが、その時間を惜しんだ海軍は浮きドックに本艦を収容し、浮きドックごと巡洋艦<笠置>が上海まで曳航する大技に出た。
その後も河用砲艦の現地への輸送方法が研究され、熱海型より乾舷を拡張するなどの処理により自力航行が実現した。
鳥羽要目
名 称 | 鳥羽 |
ネームシップ | −−− |
建造時期 | 明治44年11月17日 |
建 造 数 | 1隻 |
常備排水量 | 250トン |
垂線間長 | 54.86m |
水 線 幅 | 8.23m |
吃 水 | 0.79m |
主 機 | 直立2気筒2段膨張式レシプロ機械 3基 |
推 進 軸 | 2軸 |
主 缶 | イ号艦本式水管缶(石炭専燃) 2基 |
公試出力 | 1400馬力 |
計画速力 | 15ノット |
航 続 力 | −−− |
燃料搭載量 | 石炭81トン |
乗 員 | 59名 |
兵 装 | 8センチ単装砲 2基 |
| 6.5ミリ単装機銃 6基 |
| 陸式単装機銃 1基(陸軍用の重機関銃) |