昭和9年度計画の水上機母艦。

 高速給油艦を兼ね、当時開発中であった2人乗り超小型潜航艇「甲標的」の完成の暁には、その母艦への改造を前提としており、また短期間で航空母艦に改造することも考慮した多目的艦である。なお、ディーゼル機関の実験艦も兼ねている。

 水上機母艦としての本型は、それまでの商船改造もしくは商船型の水上機母艦とは一線を画する画期的な高性能艦で、従来の前進水上機基地としての役割よりも艦隊に随伴し、索敵を行う「艦隊型水上機母艦」というべき存在であった。

 本型は機関に艦本式11号X型ディーゼルと艦本式ギヤードタービンを併載しており、高速時にはタービンを併用する、現代で言う所のCODAS方式であった。
 しかし、艦本式11号X型は、満足な実用試験を経ておらず、信頼性・性能とも不十分で、潜水母艦<長鯨>や水上機母艦<瑞穂>等の搭載艦はトラブルや性能低下で満足に使用できない状態に陥ってしまったが、幸いにも本型はタービン併用であった為、タービン側に巡航タービンを装備し、ディーゼル艦でありながら、巡航タービンを搭載するという奇怪な構成ながらも、実用に耐える艦となった。

 本型の外見上の特徴は細い煙突と艦中央部の巨大な構造物である。
 煙突が1本だけで細いのはディーゼル併用であるからで、艦中央の構造物は空母改造に備えて予め設置した飛行甲板である。
 この飛行甲板は、計画時は着艦可能な「帰着甲板」として艦の長さの1/2を越える長大なものが計画されていたが、復元性その他の問題から40mに短縮し、「機銃甲板」として完成された。
 もしも、100m案のまま完成していたら、英海軍の<フューリアス>のようなスタイルになっていたと思われる。

 <千歳><千代田>の2艦が建造され、うち<千代田>は昭和15年に甲標的が完成すると甲標的母艦に改造されたが甲標的の洋上発進の機会はついに訪れず、昭和17年には両艦とも空母に改造が決定され、昭和18年〜19年に空母への改造が完了した。
 空母としては小型で搭載機数も少ないが、改造空母としては<赤城>を別格とすればもっとも高速で、艦隊での運用にも耐え、日本海軍最後の機動部隊の一艦としてマリアナ沖海戦および比島沖海戦に参加した。

 

千歳型要目(新造時)

 名  称   千歳型
 ネームシップ  千歳
 建造時期  昭和13年7月25日〜昭和13年12月15日
 建 造 数 2隻
 基準排水量  11023トン
 全  長   192.5m
 水 線 幅   18.8m
 吃  水   7.21m
 主  機   艦本式ギヤードタービン2基、艦本式11号10型ディーゼル2基 
 推 進 軸 2軸
 主  缶   ロ号艦本式水管缶(重油専燃) 4基
 出  力   56800馬力
  計画速力  29.0ノット
 航 続 力 18ノットで3500浬
 燃料搭載量  重油1600トン(別に補給用として2750トン)
 乗  員   785名
 兵  装   12.7センチ40口径連装高角砲 2基
 25ミリ連装機銃 6基
 搭 載 機  24機(射出機4機)