昭和6年の第一次補充計画による、初春型が予想を大きく下回る悲惨な結果に終わった為、7番艦以降は設計を最初からやり直し、新艦型としたのが、白露型である。

 兵装配置等は大改装後の白露型とほぼ同じであるが、魚雷発射管が三連装2基から四連装2基に強化されたが、排水量が増大し、速度が34ノットに低下、機関の効率化を行い搭載燃料を増やしたものの、巡航速度が18ノットに引き上げられた為に差し引きゼロと、中型駆逐艦(何かかんや付けたおかげで新造時の特型よりも重いのだが)では日本海軍が求める艦隊駆逐艦になりえない事を証明する結果となった。

 初春型が設計のとおりにいかず散々だった影響か、設計値が過小な傾向があり、使っててみれば35ノット出る艦やら18ノットで5000浬すすめる艦が出来てしまうあたりに日本人の悪い癖が見られる。

 なお、海風以降の後期艦は第四艦隊事件以降の建造である為、電気溶接を減らし、構造を強化している為、改白露型もしくは海風型と呼ばれる事もある。

 昭和6年の第一次計画の変更分が6隻、昭和9年の第二次補充計画で14隻が計画されていたが、性能が不満足であった事と、条約の期限切れが迫った事で4隻で打ち切られ、合計10隻が就役し、太平洋戦争には全艦が参加、前線で奮闘し、全艦が戦没した。


白露型の戦い:二階級特進  〜夕立〜

 第三次ソロモン海戦(第一会戦)において、<夕立>は敵艦隊に向けて単艦で突撃、敵艦隊の前方2700メートルを横切るという大胆な行動で米艦隊を混乱に陥れるのに成功、1500メートルまで肉薄し、砲雷撃を実施、重巡1隻・防空巡1隻撃沈、軽巡・駆逐艦数隻撃破の損害を与えている。(日本側記録。完全に乱戦になった為、どの艦がどの艦を沈めたのかよく判らない。ちなみに、連合軍側の記録では沈没は軽巡2、駆逐艦4、損傷は重巡2、軽巡1、駆逐艦3である。)
 もちろん、<夕立>も無事で済む筈はなく、約45分の奮戦の末に航行不能に陥り、数時間後に沈没した。
 <夕立>艦長の吉川中佐は不屈の闘志で再びソロモン海の戦場に戻り、昭和18年に壮絶な最期を遂げると駆逐艦長では唯一、2階級を進められ、少将に任ぜられた。




白露型要目(新造時)

 名  称   白露型
 ネームシップ  白露
 建造時期  昭和11年8月20日〜昭和12年8月31日
 建 造 数 10隻
 基準排水量  1685トン
 全  長   110.0m
 水 線 幅   9.9m
 吃  水   3.5m
 主  機   艦本式オール・ギヤードタービン2基 
 推 進 軸 2軸
 主  缶   ロ号艦本式水管缶3基(重油専燃) 
 出  力   42000馬力
  計画速力  34ノット
 航 続 力 18ノットで4000浬
 燃料搭載量  重油540トン
 乗  員   226名
 兵  装   12.7センチ50口径連装砲 2基
  12.7センチ50口径単装砲 1基
  40ミリ単装機銃 2基
  61センチ四連装魚雷発射管(次発装填装置付) 2基 



白露型の航跡

白露(2) Shiratsuyu
昭和11年8月20日、佐世保工廠にて竣工、一等駆逐艦に類別
昭和19年6月15日、戦没
昭和19年8月10日、除籍
太平洋戦争では主に船団護衛に従事

時雨(2) Shigure
昭和11年9月7日、浦賀船渠にて竣工、一等駆逐艦に類別
昭和20年1月24日、戦没
昭和20年3月10日、除籍
太平洋戦争では主に船団護衛に従事

村雨(2) Murasame
昭和12年1月7日、藤永田造船所にて竣工、一等駆逐艦に類別
昭和18年3月5日、戦没
昭和18年4月1日、除籍
太平洋戦争では主に船団護衛に従事

白露(2) Shiratsuyu
昭和11年8月20日、佐世保工廠にて竣工、一等駆逐艦に類別
昭和19年6月15日、戦没
昭和19年8月10日、除籍
太平洋戦争では主に船団護衛に従事

白露(2) Shiratsuyu
昭和11年8月20日、佐世保工廠にて竣工、一等駆逐艦に類別
昭和19年6月15日、戦没
昭和19年8月10日、除籍
太平洋戦争では主に船団護衛に従事

白露(2) Shiratsuyu
昭和11年8月20日、佐世保工廠にて竣工、一等駆逐艦に類別
昭和19年6月15日、戦没
昭和19年8月10日、除籍
太平洋戦争では主に船団護衛に従事

白露(2) Shiratsuyu
昭和11年8月20日、佐世保工廠にて竣工、一等駆逐艦に類別
昭和19年6月15日、戦没
昭和19年8月10日、除籍
太平洋戦争では主に船団護衛に従事