Bar一般保護例外に新キャラ「ほのかちゃん」が入った。続いてくれるといいな。みなさん可愛がってあげてください。欲しいものはメガネと自転車だそうです。
ほのかちゃんが入った日は朝まで付き合って、そのまま昼まで飲んで店で寝てたら「くろみ」が出勤してきた。くろみにビールの栓を抜いてもらって迎え酒していると、またスイッチ入ってきた。そのまま閉店まで、奥のソファに寝ころんだまま屁こいたりしながらビールを飲み続けた。あのソファ、居心地いいなぁ。
閉店後、昼まで飲んで帰った。みんなで駅に向かわず三ツ寺会館で解散だったら、もう一泊していたかもしれない。
長らく南海高野線を利用してきたが、この言葉を使う日が初めて来た。
「北野田に、きたのだ!!」
寝過ごして河内長野まで行っちゃった。折り返してきて北野田で各停に乗り換えた。近鉄線の鉄橋が傾いたやつの振替輸送で混雑していた。
私は電気で動くものばかり触っているようだが「土いじり」も好きで、昔から家で色々と育ててきた。京町堀のマンションのベランダでもいろいろ挑戦したけど、日当たりの問題でだいたい失敗した。去年、環境の良い実家に帰ってから始めたのが「ハーブ栽培」である。もちろん合法なやつだ。
今年買ってきたのは苗でローズマリーとスペアミント、種でタイム。あとハーブじゃないけどスナップエンドウ。去年からいるのが、セージとレモンバームとパセリと西洋パセリとシソっぽいもの。西洋パセリ以外は種から育った。去年は、ペパーミントとタイムを全滅させたので、ミントを苗で、タイムを種でリベンジを試みている。
去年、ペパーミントとタイムを無造作に植えて全滅させたときの写真。見るからに密度が高すぎるな。種がいっぱい入っているので余らせて捨てるのもなんだなとざらっと贅沢に撒いてみた。間引きの概念はあったが、もうちょっと後かなと思っているうちに一気に全部滅んだ。レモンバームは1株だけ残った。
今回は、ゆったりと植えて、このあと間引きもした。種の小さい植物って芽が出てからなかなか育たないなぁ。苗を買ってきて育てるほうが、ずいぶんイージーである。
以前、セージの枝を切って挿し木で増やすことに成功したので、スペアミントとレモンバームでもやってみることにした。セージは無造作に切って挿したが、今回はネットでやりかたを見て、1時間水に漬けてからやってみた。
元気がないなぁ・・・。日当たりの悪い場所に置いたつもりだったが時間帯によっては太陽が直撃したようで、日陰に移したものの、手遅れだったかもしれない。
今日は、去年からいるヤツたちの「植え替え」を試みた。ハーブは根が張るのが早く、鉢で栽培する際は毎年より大きいサイズの鉢に移すか、ハーブのほうの根と本体を小さく刈る必要があるそうだ。
レモンバームを抜いてみたら、うわっ。「土がなくなっている」ぞ。根っこをブチブチやって、株分けして大きな鉢に移した。他のやつらは本体がそこまで大きくなっていないので根を取って土を増やして元の鉢に戻した。
作業完了。私はよく肥料を入れすぎて枯らすので、今回は控えめにしてみたが、どんなもんだろうか。
シソだと思ってたやつ、食べてみたらシソの味じゃなかった。シソじゃない薄い香りがする。なんだこれ。葉が小さかった頃はレモンバームに似ていた。シソみたいなサイズのレモンバームってないよね。バジルとか他のシソ科の植物と交雑するというけど、交雑したやつなのだろうか。こんな雑草ないよなぁ・・・。花が咲くまで待ったら、こいつが何かわかるかな。
今朝のちょうちょ。
Bar一般保護例外、明日朝6時から実験営業してみますので、そのくらいの時間まで飲んだくれている諸氏、よろしければ覗きにきてくださいませ。