アイランドキャンペーンふたたび。

PC版 大戦略パーフェクト4.0 プレイ日記」より続く。このあいだのやつに、まぁまぁアクセスがあったので需要があるのかと勘違いしてまた書いてみる。このゲーム、面白くないわけではないが、思うところはいろいろある。

前回「PC版 大戦略PERFECT4.0」の「Islamd Campaign(アイランドキャンペーン)」をやった。スコアは画像の通り。「師団長」は最高評価なのだが、軍資金収支がBなので、今回はオールSクリアを再挑戦してみることにする。標準設定の「自衛隊」だと厳しいので、「生産タイプエディタ」で「強い生産タイプ」を作って挑戦してみる。

大戦略シリーズには米陸軍のフューチャーコンバットシステム(FCS)シリーズとか米海軍のCGXとか、計画だけで実現されなかった超強力兵器もデータとして入っている。
こういうのは各国の生産タイプには入っていないけど、自分用の生産タイプを生産タイプエディタで作れば入れることができる。ついでに各国の強かったり安かったりする兵器も集めちゃうと強い生産タイプができあがる。
「全部入れちゃう」のも可能だが、使わない兵器は入れないほうが操作しやすい。

自走砲のFCS-NLOS-Cとか、ゲームバランスが崩れるレベルで強かったが、データを見てみると3.0では2回攻撃だったのが4.0では1回攻撃にバランス調整されていた。

前作からパラメータが調整されているようなので、総チェックしないといけないか、と先週末、まる1日かけてチェックしてみた。
前作までは2つウィンドウを開いて見比べることができたのだが、今作は家庭用ゲーム機との操作性の統一のためか、その機能が廃止されている。これでずいぶんファンが離れただろうな。
仕方ないので、画面のスクリーンショットを撮って「ペイント」に貼ってマルチモニタ環境で見比べながら生産タイプを編集した。面倒なことをさせやがる。

おかしなところがちょくちょくあるな。

米海軍のP-8、対潜水艦用の短魚雷を積み忘れているぞ。
自衛隊の12式地対艦誘導弾は迎撃範囲より射程が短いし、 88式地対艦誘導弾とパラメータが同じなのでデータのコピーミスだろうな。露海軍のアクラ1とアクラ2もパラメータが同じだ。同じように怪しいの他にもあった気がする。こんなの初回プレイで見つかるバグだぞ。

取り消しを選んだらこの画面が出るのに、「×」をうっかり押したら即落ちるってどういう仕様だ。部隊詳細画面の「戻る」の場所が悪くて、しょっちゅう「×」を押して落ちてしまう。
誰かおかしいと思わなかったのか。さすがにアップデータで修正されるよな。

「生産タイプ:強いやつ」。
戦闘機にF-15C(武装パック3)とMig-25、攻撃機にA-10C、偵察機にMig-25R、電子戦機にトーネードECR、給油機にKC-130、輸送機にオスプレイ。
戦車はT-14、長距離砲にFCS_NLOS-C、ロケット砲にバルキリMk2。
対空ミサイルは、S-400と11式。
歩兵は、トラック&民兵、オスプレイ&ピラーニャ3ICV&特殊部隊。
船や対艦・対潜兵器は使わず、敵海軍は放置する方針にする。

軍資金収支改善が目的なのでコスパ優先のチョイスである。
都市の数が多く金が余るインフレマップだと部隊生存率のほうが問題になるので高額兵器ばかりで戦うほうが強いだろう。

基本戦術は、前回と同じで、真ん中の3つの島に戦闘機の護衛付きのヘリ歩兵を突撃させて真ん中の島と東の島の陸軍基地を占領して、陸上部隊はそこで生産する。並行してトラック歩兵で南の島の都市も占領する。

前回、トラック歩兵は戦闘に巻き込まれなかったので安いトラック民兵に変更。ヘリ歩兵は3部隊ほど壊滅したので丈夫な特殊部隊にしてピラーニャ3ICVに積む。

戦闘機は、第4世代ジェット戦闘機の価格で中距離ミサイルを4発積めるF-15Cを2機と、ヘリや対空砲や自走対空ミサイルからの攻撃が当たらないMig-25を1機つける。Mig-25は最後まで無傷だったが、攻撃力が物足りない感じだった。前からこんなのだったかな。
Mig-25を1機より自走対空ミサイル車両を2~3個買ったほうが攻撃力あるけど、地上部隊は前線に行くとロケット砲の犠牲になるので使いづらい。

前回は早期警戒機1機で索敵を済ませたが、今回は安さと撃たれにくさでMig-25Rを2機にした。今回はピラーニャ3ICVがあるので地上部隊の進軍も早いため建物地上部隊の索敵もあり、どうにかなった。

前回歩兵の到着と同じころに東の島で陸上戦闘が起きたので、護衛の攻撃機(A-10C武装パック3)を追いかけさせる。標準の誘導爆弾を射程2のマーベリックミサイルに積み替えたが、陸軍が強力だったのでマーベリックを使うことはなかった。

3ターンめで中央部の各島に突入。
敵早期警戒機を撃墜。電子戦機で撹乱を狙う。遭遇戦が起きれば一回先制攻撃できるが居場所がバレるので壁にしたピラーニャ歩兵戦闘車が敵の集中攻撃を受けて壊滅。特殊部隊と占領したての陸軍基地は守れたので良しとする。
コンピューターの思考ルーチンは、以前よりそこそこ賢くなっている。

陸軍基地でS-400を生産して配置、耐久力が5ある新兵器T-14戦車を壁にする。
反則兵器、複数台のFCS-NLOS-Cで近寄ってくる敵を迎撃削り、固そうなやつを撃ち、ロケット砲で残りあとちょっとのやつらを薙ぎ払う。攻撃機はあまり活躍しなかった。
戦闘機が3機の割に敵航空機の数が多いので、A-10Cはヘリ退治の対応もすることになる。
S-400は低空の迎撃範囲が狭いし、ホーカムやハボックが硬い!

5ターンめには敵影が薄くなってくる。FCS-NLOS-C、強い。
今作は地上部隊をスタックできるようになっているので、敵地上軍が集まっているところにロケット砲を打ち込むのが有用である。「M270A1 MLRS」が最強ではあるが、今回は軍事費削減プレイが目的なので価格が1/3以下の「バルキリMk.2」にした。威力がやや弱く射程距離がやや短く命中率が悪いが、同価格帯のロケット砲の中では明らかに強そうである。MLRSが1台よりバルキリMk.2を3台のほうが安くて使い勝手が良さそうだ。

大戦略シリーズで「安いわりに使える地上兵器」では「2S23 ノナSVK」が有名である。他には何かないかと探したら、「MRLピックアップ」というロケット砲があった。移動後は撃てず射程は3というのが短いがユニット価格200でメガヘックス攻撃するぞ。ノナSVKの半額、「M270A1 MLRS」の代わりに14台買える。コスパよさそうなのでノナSVKの代わりに使ってみたが、さすがに射程距離が短すぎるし、自走ロケット砲は敵が狙ってくるので危なくて使っていられないな。部隊生存率を気にせず消耗戦したり囮に使ったりするにはいいだろうけど、普通にメガヘックス攻撃がなくても移動後射撃できるノナSVKのほうが使い勝手がいいな。

7ターン、もうすぐ終わり。このとき欲張って前進しすぎた特殊部隊が全滅する。今回の全滅部隊は2つ。最初のやつは避けようがないがこれは避けようがあったな。首都の上に長距離兵器をスタックして待ち構えるとか、思考ルーチンが強くなっている。

前回プレイ時には見なかった爆撃機(ブラックジャック)がいた。あいつがユニットが収納されている建物を遠距離爆撃してくるのが大戦略のロシアだな。
ちなみに今回はまだ試してないが、こういう攻撃するときはフランスのミラージュ4が強い。

8ターンで終了。しかし作戦ターンがギリギリSになる19ターンまで時間をつぶして、安いユニットを買ってユニット数を上限まで増やして軍資金収支と部隊生存率を上げながら、残った橋とかを占領する。残存敵数はスコアに関係ないようなので敵海軍の残存部隊は放置する。

クリア。
早解きするなら6~7ターンくらいかな。5ターンはきついだろうな。今度試してみよう。

マイ部隊登録の画面になったけど、登録満タンだぞ。前バージョンまではいらんやつ消して新しいのを足せたけど、消す機能がない。
※追記、消すには最大ユニット数までユニットがあるとダメらしい。変な仕様である。

正直マイ部隊って、あんま使い道わかんないけども。
インフレマップをいっかいやったら後半にはエースがいっぱいできあがるし、エースって高いから序盤の資金難のときに使わないよなぁ。マイ部隊は合流もできないし。

売る画面があった。
経験ゼロのユニットに買い替えることができるようだ。
マイ部隊でなくても生産タイプエディタで生産タイプを作ったら普通に買えるのではないか。
このシステムがあるからマイ部隊登録画面では不要な部隊を廃棄できないのかな。
推測だけど、家庭用ゲーム機版の何らかの仕様を引きずっているのかな。
よくわかんないななぁ。
大戦略4くらいのときに部隊を繰り越したりマップをクリアして開発とかあったけど、あれを組み込もうとしてるのかな。最初っから全部買えるのに。

いまどき「LOGiN」を買ったら記事が載ってていろいろわかるとかないよね。

コンピューターの思考ルーチンは前作より面白くなってるんだけどなぁ。

特に関係ないけど、おっぱい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
PC版 大戦略パーフェクト4.0
わだブログ
タイトルとURLをコピーしました