Bar一般保護例外、2018年12月のシフトが出ていました。
19時オープンではない日も多いので、最新情報は当日のBar一般保護例外Twitterでご確認ください。スタッフも募集中でございます。
ここ最近、「Raspberry Pi」をいじっているのだが、作業に使っていたモニター(Bar螺旋鋲螺で使っていたやつ)が壊れた。古いモニターはたくさん在庫があるのだが、HDMI入力のついているやつがあんまりないので、ポータブル用のやつを買うことにした。
ついでにAcerの32型4KモニターがAmazonで4万円を切っているのに気づいた。それまで比較的安かったIOデータのやつはハーフグレアだったけど、これはノングレアだし、さすがに買い時だろうと思って即買いした。※今は値上がりしている。
それまで使っていた2年前に買ったナナオの24型より色も鮮やかだ。これは良いぞ。
Raspberry Pi の作業もリモートでやっちゃう。
プログラムを書くのも広々として見晴らしがよく、参考サイトをたくさん並べても裏に隠れて見失ったりしにくい。捗る。
私が小学生で先代が存命だった頃から通っている近所のバーバーカワバタでサンパツもした。
今回のテーマは「フィフスエレメント(の悪役)風」だそうである。
イギリスの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」に台湾の「Tibbit(チビット)ブロック」を実装した仙台の会社の「Tibbo-Pi (テーボパイ)」に、英IBMの「Node-RED(ノードレッド)」なるIoT用のヴィジュアル言語を使うセミナーを受講してきた。
子供のIT教育でグラフィカルにブロックをくっつけてタイヤのついたロボットを走らせるようなのを想像していたが、「Node-RED」はそういうかわいらしいものではなく、相当学習ハードルの高いガチ言語だった。半日の座学でどうにかなるシロモノではないのは察した。
PLCのラダー言語のようなハードウェア的なI/O処理と、JavaScriptでデータの手続き処理を両方やろうとしている言語なのかな。非同期でI/O制御処理もデータ処理もやるIoTでは、「覚えてしまえば便利」なのかもしれない。まだ枯れてないのか、メーターが怪しい挙動をした。
こちらは私の設計による Raspberry Pi を使ったI/O装置。Raspberry PiにMicroChip社のIOエキスパンダを積んでいる。Raspberry Pi用のI2Cライブラリを持つなんらかの言語が使えることが必須である。Node-REDでも使えそうだが工夫が必要である。Pythonを想定している。
「Tibbo-Pi (テーボパイ)」7万円。これ、ユニバーサル基板に手配線できたら部品代千円。
実証機。半分の規模のものを、手配線で組み立ててみた。
ピンアサインを間違えて向きが少々不自然であるが、データとりできればよかったのでそのまま使った。現在、もうプリント基板化設計して、P板ドットコムに発注して、届くのを待っているところである。
日本橋筋商店街振興組合事務所で開催された、「ロボット連絡会」に参加してきた。日本橋でんでんタウンの電子部品屋さんとそこに集まるユーザーたちの会らしい。「プロの電子工作おじさん」たちがたくさんいた。
そもそもTwitterとかで「電子工作おじさん」はよく見るかと思うけど、あれ、だいたいプロの技術者である。回路設計の経験を積むのは装置や部品を買うカネも試行錯誤する莫大な時間もかかるもので、そのカネと時間は会社負担でないとまかないがたい。
共立電子産業の人から、配布前の2019年版・共立電子産業カレンダーと日本橋味マップをフライングゲットした。
でんでんタウンといえば、Bar#78(バー・ナナジュウハチバンチ)。
翌々日、Bar#78の寺町マスターが赤いオープンカー(ホンダ・ビートらしい)に乗って現れた。
微弱信号を増幅してA/Dコンバーターで Raspberry Pi に取り込むことに成功して、アレしたりコレしたりしたりするのをマスターに見てもらったりした。
ハードまわりの課題は解決しつつあるので、ソフトをいじりはじめている。しかし、私は昔から「環境」に好奇心がわかず人任せにしていたせいで、サーバーを立てたり設定したりに明るくない。
この「環境」というのは「日常会話で使う日本語の『環境』という単語」とは意味が異なるIT用語のほうである。
ハードウェアは自然の摂理で、ソフトウェアは論理で、それらは考えたら解ったりもするが、環境は「何かの都合」なので知らなきゃどうにもならないし、その場限りしか使わない知識がたくさん必要である。
そして、「ググった情報はあてにならない」。
詳しい人たちの助言を得て、どうにかマイコンとPCがつながった。
いろいろお勉強するには、いろんな「環境」が必要である。
Pythonは、1冊、ざっくりと読んだ。全部頭に入ったわけではないが、もう本を引きながらなら凝ってないコードなら読めなくはないだろう。
付箋がついているのは「なんか納得がいってないサンプルコード」があるページである。そのへんの機能に対する理解は怪しい感じだ。
デコレーターが苦手だな。ジェネレーターも使いこなしがたい。クロージャーって、これ何のために必要なんだろう・・・。
高機能な現代言語だなぁ・・・。
PC側はVBで書くことにする。私は元プログラマなんだけど現場を離れて久しく古代言語しか使えないので、Python同様、ほとんど1から覚えなおしである。
「C#かVBか問題」だと、Arduinoで「C言語」を使うので、「邯鄲の歩み」を懸念して同系統のC#を避けてみた。「VBスクリプト」も触ったことあるけど、いまのVBの知識で上書きしても問題ない。
関西観劇ネットワークは、最初はC言語のCGIで書いて、途中でASPのVBスクリプトで書き直したんだった。20年近く前の話である。
紙のインターネット電話帳があって、それに載った頃だ。
あれ、まだドメイン維持料を払ってるけど、ほったらかしだなぁ。もういらないかな。
Raspberry Pi 側はPythonで動かすのが普通である。PC側のGUIはVisualStudioのC#かVBで書くのが普通だ。これらの間で通信しようと思うと、ソケットがオープンできなかったりしてうまくいかない。
Raspberry Pi 側でFlaskのPythonでCGIっぽい感じで書いて、HTTPでVBから読んだ。こんなのでいいのかな。ブラウザから読めちゃうよなぁ。
人気なさげなToTコアでVB同士でソケットを試してみるかとググったけど情報が充分ではなさげだ。とりあえずHTTPでいいか。
でんでんタウン近くの、座れる立ち飲み屋。生ビールが安かったが、発泡酒っぽい味がしたので瓶ビールに切り替えた。
ソバ屋でビール。最近、アサヒの店によく当たるのだが、私はもっと味の薄いビールが好きである。アサヒって生より瓶のほうがより苦い気がする。
先週の日曜日は、堺3大カーニバルのうちのひとつ、上野芝ウィンターカーニバルに出かけてきた。ちなみに他の2つのカーニバルは知らない。
アメ村の「たこちゅん」が出店しているというのをLINEで見た。
生ライブもあり、日が落ちるまでは気候も良く、昼酒にはよろしい感じでありました。
植物も育ってきた。ぼちぼちイタリアンパセリを間引くので、苗が欲しい人はウチまでとりにきてくださいませ。10株もあれば、家庭で使うぶんはまかなえると思う。
ただし春になったらアゲハ蝶の幼虫が食い荒らしに来るので毎日見張って退治しないといけない。
「ハーブのチョップドサラダ」の研究を続けている。ミントやレモンバームをサラダにして食べる地域は、野菜を賽の目状に切って、豆とか入れるようである。
地中海沿岸では、塩・コショウ・レモン・ニンニク・ヨーグルト・オリーブオイルなどで味付けをするようだ。パセリ・トマト・タマネギ・キュウリなどを入れる。うちではセロリを入れたり、ミックスビーンズを入れたりする。
このときは、自家製フレンチドレッシングにした。フレンチドレッシングは、フランスのドレッシングではなく、アメリカ人のフレンチさんが考案したアメリカのドレッシングだそうだ。
ニンニクレモンより、異国の食べ物間が薄くなり、食べ慣れたサラダの味になった。
缶詰フルーツ感が強く不評だったキューピーマンゴードレッシングをレモンバームにかけて食べてみたら、お互いの癖を消しあって、さわやかな感じになったので、チョップドサラダに採用してみた。
箸休め的に、ライスに合う味になった。トーストに載せても悪くない。
最新作、絶対に合うと思っていた、「細切れにしてカリカリに焼いたシャウエッセン」を投入してみた。フレンチドレッシングには確実に合うだろうが、このあいだやったので、オーロラドレッシング・ごまドレッシング・シーザードレッシングで食べ比べてみた。オーロラドレッシングが本命だったが、案外シーザードレッシングが合う感じだった。
これは「おかず」である。「シャウエッセンの和え物」かな。そもそもシャウエッセンがうまい。翌朝、トーストに載せて食べた。合う。
わだ宅にはシャウエッセンとポールウィンナーが常備されていて、割と多用される。この日は朝方に腹が減ったので、ダブルエッグのソーセージエッグ定食を作っていたら、顔っぽくなった。
せっかくだから、どうにか面白くしようとがんばった。
台風21号の被害からも、ぼちぼち復旧が進んできた。テレビアンテナが壊れたものの、しばらくアンテナの在庫切れで、ようやく入荷しだした。
屋根工事もフェンス工事もようやく順番がまわってきた。
傾いていたフェンスがまっすぐに戻ったので、空中庭園も復活。
ぼちぼち、IO装置の量産試作に入る。
ラズベリーパイに詳しい諸氏がいたら、モニタープレゼントするのでご連絡くださいませ。
いじってわかった知見は教えてね!
おっぱい。