Bar一般保護例外、2019年3月のシフトが出ていました。
19時オープンではない日もあるので、最新情報は当日のBar一般保護例外Twitterでご確認ください。
先月は、プログラマーをしていた。いつもは、プログラミングが得意な人に発注して、私は差額を儲ける商売をしているのだが、発注先が多忙なのと、そう難しくなさそうなのと、私もヒマだったのとで、自分でVBで書いてみていた。やったらできるものだというか、マイクロソフトの「Visual Studio」が良くできていて、かなりのブランクがあったんだけどどうにかなった。なかなか多忙だったものの2月の末までに片付いて、請求書も送った。
プログラムの組みすぎなのか、左目のまぶたがぴくぴくする。ググったら疲れ目かストレスらしい。もう納品が済んで1週間以上なるので、ストレスはもうええんちゃうかと思うのだが、仕事じゃなくてもパソコンはずっと触っているせいか。
前金も入ったので、複合機を買い替えた。ブラザーのプリンターにADFスキャナー・FAX・SDカードリーダーがついたやつを使っていたのだが、スキャナーソフトがWindows10にしたら対応してなくて本体パネルからスキャンできなくなり、やがてカラー印刷ができなくなり、モノクロ専用で使っていたものの、在庫していた黒色インクも使い切って、新しくインクを買うなら本体を買い替えようと思った。
EPSONの両面ADFスキャナー付きのやつにした。スキャナーはガラス面に置くやつより、トレーに置いたら吸い込んでくれるやつが好きなのだ。ガラスのやつは、毎回拭かないとホコリやガラス面の汚れがくっきり写り込んで気になる。ADFだと原稿が動くのでホコリが写りにくいし、ガラス面を触らないので汚れもつきにくい。前のやつは片面だったけど、今回のやつは両面なので、表裏いっぺんに読めて、役所から来た書類を廃棄する前に電子データ化するのに便利である。役所って両面印刷が好きなんよね。
前のブラザーのやつはADFのフタを閉めたら上にモノを置けて便利だったけど、今回のやつはそうもいかない感じである。SDカードリーダーがついていないのも地味に不便だ。USBのカードリーダーだと両手を使って挿さないといけないけど、複合機はどっしりとしてるので片手で挿せて便利だった。私はスマホを持たず、デジカメで撮る派なので、使用頻度も多かった。
新しい複合機はでかくて重い割に2万円とリーズナブルな値段なのには理由がありそうだ。インクがこんな高そうなやつになっている。Amazonで検索したら、インク代、4色で14,900円だそうだ。まぁ、プリンターってそういうもんだな。
EPSONのプリンターは、新しいだけあって、スキャナーも印刷も速い。
ただ、ソフトに環境に依存するバグがあるようで、設定が大変だった。
そういえばネットワークHDDにFAXのデータを入れる設定が結局できてないな。
まぁ、FAXなんざ稀にしか来ないから本体受信でもまぁいっか、となっている。
買ったまま放置していたUSB3.0対応カードリーダーを使ってみたら、めっちゃ早かった。
古いカードリーダーもいっぱいあるけど、あいつらもうゴミやな。
カメラ付き耳かきも買ってみた。耳かきとしては微妙だが、そもそも耳かきじたい完璧なやつはなかなか出会えないので、それは仕方ないであろう。中身をチェックしたら、案外きれいだけど、鼓膜の横に1カケラついてて気になるもののそこまで突っ込みたくないからモヤモヤして余計にかゆくなる。
みみかきは、かつて、いろいろ試してみた。手の届く範囲だけで10本ある。
もとからあったものや、東急ハンズで買ったものや、100均で買ったものなど。でんでんタウンの大きいダイソーの耳かきコーナーが充実していて、よさげなのをいくつか買ったうちのひとつが当たりで、それがエース耳かきとして活躍している。右下のやつである。竹製だけどエッジが効いていて形がちょうどいい。
カメラ耳かきは簡易マイクロスコープとしても使えて悪くない。
ウクライナ製のプリント基板設計CAD「Dip Trace」をいじっている。回路図を描くところまで使い方はわかった。直観的に使えて良いぞ。これは他人に見せる必要のあるものではないが、仕事で受託したら見せることも想定しないといけない。バスを使ったらすっきりするかな。
なるほど、回路図から作ったネットリストとフットパターンから、レイアウト用の画面にいくとこうなるのか。よくできているな。「Run Autorouter」を押したら、基板のデータができあがった。ぐっちゃぐちゃな配線だけど、これで動くならこれでいいんだろうな。
電力駆動するパターンは太くできるように手で描いて、信号線を詰め込むあたりは結局オートにした。こだわりのある部分だけ人間がやって、飽きたら続きは機械がやってくれるっていいよな。最初のほうのレイアウトだけ楽しいし。
JavaScriptも、かじりはじめた。最近、PythonとVBも触ってるので、いまどきのオブジェクト指向言語の雰囲気はわかってきた。JavaScriptは言語仕様じたいはPythonよりシンプルでライブラリとかがえげつないくらい覚えることが多い感じである。式とか宣言とかがC言語風なのは馴染みがあるな。私はC言語が母国語みたいなものなので、VBはそのへんの違和感がまだあるし。いまから思えばVBじゃなくC#でも良かったかな。VBもC#も言語仕様が違うだけで機能はいっしょだ。VBAがあるからVBにしたけどいまからあんまりVBA使わないよなぁ。
Pythonは手ごわいな。代入のルールだけでどんだけあるねんってくらい言語仕様が多機能だ。覚えたら高度なプログラムを短く書けそうだが、他人が書いたコードを読めるようになるまでずいぶんかかりそうだ。
SQLも今更かじりはじめる。学校では習ったけど、実務ではどこにでもSQLが得意な人がいるのでハードまわりを担当しがちな私がコードを書くことはなかった。やさしいやつと詳しいやつの2冊の本を買った。とりあえずやさしいほうだけでよかったかな。SQLは標準化されていても方言とかあるらしいし、「具体的な例」が必要だった。理屈はだいたいわかっている。書き方が覚えきれないのだ。ひと文字でも間違えたら動かないし。
試しに何か書いてみようと思ったが、検索したいようなデータって案外ないなぁ。
オフィスに使っていないシャワーブースがあって、塗装ブースにしようと思っていたけど気が変わって撮影ブースにすることにした。オフィスで撮ると蛍光灯がいっぱいあるので影が出たり蛍光灯が反射したりしやすいのだ。
ちなみにこのグラデーション模様の垂れ幕みたいなのは「グラペ」といって、買ったらまぁまぁ高い。
試写。あ、よくみたら右下に影が少し出てる。撮影ブースの外の明かりを消さないといけないようだ。撮影用ライトは撮影者より前にあるので、外からきた光で撮影者の影が出ているのだろう。
背景が白なので露出補正をプラスにしたほうがいいな。
シャワーブースの前に、使ってない会議室にあるような長机を置いていた。もともと作業台にしようと思っていたけど、本町オフィスを畳んだときに持ち帰ってきた事務机を置いたので置き場所がなくなって放置されていた。今後も置く場所ないし、欲しい人がいたらあげます。トラックか大きなワゴン車で取りに来てね。
3つあるけど1コ予約が入ったので残り2コであります。