Bar一般保護例外、2020年2月のシフトが出ました。
いつものように最新情報は当日のBar一般保護例外Twitterでご確認ください。
今月は、くろみのお誕生日があるようです。
いつもの皆様も久しぶりの皆様も、顔を出して賑わせていただけたら、くろみも喜ぶかと思います。
このあいだ、いまさらながら「マインクラフト」というゲームを買った。
テトリスを抜いて世界でいちばん売れたゲームらしい。
ラズパイにも入っているし、プログラミングできてIT教育に使ったりもするらしいので、齧っておこうとPC版のAmazonカードを買ってみた。
PC専用のJava版と家庭用ゲーム機と対戦できる統合版が両方使えるそうで、統合版のほうが高速でユーザー数も多いらしいが、統合版は私が嫌っている「Microsoftアカウントでのログイン」が必要なのでJava版で始めた。
サバイバルモードの難易度イージーにした。
ジョイパッドに標準対応しておらず(アプリでキーボードを割り当てることはできる)、左手キーボード右手マウス操作というのがハードル高いが、なかなかよくできている。
3D版の四角のドット絵なのだが、グラフィックがとても美しい。ゲーム内で時間が経過し、1日が20分、10分ごとに日が昇って沈む風景と色合いの描写が見事である。
思い返してみれば、いまどきのゲームって、初めてやったかも。
そもそもゲームはあんまりやらないが、やるとしてもシヴィライゼーションとか大戦略とかドラクエとかProjectEGGとか、古いシリーズのゲームばかりしていた。
この手のゲームは「DS版どうぶつの森」をやったことがあったが、あれは面倒だった。
こっちのほうがいい。
この画像は、ダンジョンを露天掘りで攻略しようとしているところ。
(思いのほかダンジョンが広く、露天掘りでは間に合わなかった。)
マインクラフトというゲームは、まず身ひとつでスタートし、素手で木を切り木器を作り、石を掘って石器を作り、オバケが出る日没までに身を隠す家を作り、石の「かまど」で木を焼いて木炭を作って松明(たいまつ)を作り、羊を狩ってベッドを作るそうだ。
そして鉄器とかダイヤモンド器とかにバージョンアップしていくらしい。
初めてスタートした地点は、海沿いの森で羊がいなかった。
初日、石器を作るために、山のふもとの崖の岩に穴を掘り、そこをねぐらにした。
羊が見つからないので夜に眠れない。
地面を掘ると、すぐモンスターの出るダンジョンに当たるので鉄にもありつけない。
とりあえず、家を作ろうと、石器を掘った穴を掘り進め、そもまま山を削って、削った土を上に積み、山をまるごと使った「巨大な土の城」を作って家にした。それがこの画像。
鉄がないので石器で作った。
土は柔らかいので扱いやすいが、そこはゲーム、簡単なぶんペナルティもある。
土で家を作ると、クリーパーという爆発モンスターが爆発して吹き飛ばしにくる。
これは、朝、屋上のドアを開けたらクリーパーがいて目が合ったので爆発したところ。
主人公は瀕死の重傷を負い、屋上の養鶏場は爆破され柵と床を吹き飛ばされた。
エンダーマンというモンスターも土を勝手に移動させて、そこらじゅうに穴をあけていく。
養鶏場を爆破されて自由になったニワトリ、屋内に乱入。
そのままエサをやったら大繁殖。
身動きに支障があるが、無駄に殺すのもかわいそうなので、収拾がつかなくなってきた。
ニワトリは上下移動するアルゴリズムのようで、屋上に追い出すと降りてくるし、地上に追い出すと玄関を開けたとたんに入ってくる。
そしてタマゴを産みまくり、持ち物のインベントリを圧迫させてくる。
家の外も逃げ出したニワトリだらけ。
ニワトリの繁殖力はすごいので、養鶏業で自給自足するにはイージーな世界のようである。
家は、おおかた建築が終わったが、次は修繕に手間をとられるようになってきた。
土だと破壊されるので、家は木か石で作るのがセオリーのようだ。
石器を掘った穴を広げた寝室兼リビングから、残りの3方向に穴を掘り進め、地面に出ても障害物を除去しながらまっすぐ道路を作り続けたら、村を見つけた。
夜になってモンスターに殺害されたが、村人のベッドで寝てみていたので、そこで身ひとつで復活した。
あてもなく動き回っていたので死亡地点はわかんないくてアイテムの回収はできず、また身ひとつで素手で木器を作り、村人の家に住み、自分で延伸させてきた道路を発見し、おみやげにベッドをもらって帰った。
村の防御に手はまわらなかったので、村人はゾンビに襲われて、村は壊滅したようである。
攻略サイトによると、本来は村を守る柵や松明を作るための木材や炭を大量に用意して村を探しに行くべきだったようである。
次にするべきことは「ブランチマイニング」で大深度地下の資源を掘ることらしいが、自宅近辺、モンスターのいる地下ダンジョンだらけで、うかつに掘れない。
様子もわかってきたので、やりなおしてみることにする。
2回目、3回目、作り直した世界は絶海の孤島が続き、次は砂漠の真ん中、その次くらいで羊のいる丘の上に出たので、そこでやりなおすことにした。
素手で木を倒し、木器で羊を狩り、ベッドを作ったら夜になったので野原にベッドを置いて寝たら、夜中にゾンビに襲われて殺された。
何回生き返ってもゾンビに襲われているところから暗闇に身ひとつで復活するので詰んで、もっかいやりなおすことにした。
次に作った世界では、初日は地面に穴を掘ってゾンビをやりすごしたが、翌日、穴から出て家を建設していたら夜になってゾンビの集団に襲われた。
死んで復活してもゾンビがまだいて何回も殺されて、またやりなおしか、と思ったが、割とよさげな立地なので、同じ世界で再スタートする方法を探していたら、難易度が「ノーマル」になっていたことに気づいた。難易度を「イージー」に変更したらゾンビが減ったので、走って逃げることに成功して、朝を迎えることができた。私の戦闘能力では「イージー」くらいが良いようである。その後、「イージー」でも死にまくっている。
生き延びたので、家の建設を再開。
ミニマムサイズの家を作った。この「作業台」と「かまど」の間のスペースの真上が記念すべきスタート地点である。ベッドがないところで死んだらスタート地点で復活することになることを考慮して、ここに作ることにした。
ゾンビから逃げ延びた日の昼に家の外側を作り、夜のうちに什器と松明を作っていたら朝になった。このスクリーンショットを撮ってたときに爆発音。
振り向いたら、背後にあった丘が吹き飛んでいた。体力ゲージも瀕死状態である。
背後から忍び寄ってきたクリーパーが爆発していったようだ。
もともと地下に空洞があったところを、さらに掘っていたので広範囲に吹き飛んだ。
マインクラフトの世界では、日が昇ってすぐは、まだ外出するには危険らしい。
玄関ドアも吹き飛んで、ミニマムな家は、見晴らしが良い感じになった。
この場所はスタート地点の地下に掘った穴。
本当の家は、この上、地上一階に作る。
地上一階、スタート地点に石造りの「豆腐ハウス(マイクラ用語で四角い家のことをいうらしい)」を作った。この時点では、仮の住居はまだ地下にある。
クリーパーの爆発に巻き込まれたゾンビがドロップしたらしいジャガイモが落ちていたので植えて増やした。
ドアの横の穴は、オオカミを飼いならしたときのペットドア。
オオカミとは、モンスターの集団に襲われて殺されたときにはぐれ、一度は再会したが、二度めにはぐれたときから再会できていない。
手に持っているのはシラカバの苗。初回は序盤に木材が不足し、あとでシラカバの苗は植えたら割とすぐ木になることに気づいたので今回は早めに植林地を作った。
植林地から採取した豊富な木材をふんだんに使用し、下に向かって増築。
同サイズのまま地上1階、地下15階まで掘り進み、ダンジョンはかすったものの直撃はせずブランチマイニング層に到着、鉱物資源を入手。
地上1F居室。反対側に、地下に降りるハシゴとベッド。
地下B1鶏小屋。鶏は増えすぎて、外飼いもしている。
エンチャントする経験値をゲットするためにエサをやるので、すごく増える。
用事があってフェンスの中に入るとき、ニワトリが入れ違いに脱走するのは阻止不可能。
邪魔だったら追いかけて斬り殺して焼き鳥にすると食料になる。
地下B2、この住居は崖の上に建っているので、ここまでは実際は地上である。
ここから東西南北に道路を通していて、中央ターミナルになっている。
いまのところ、ターミナル設備はチェストいっこのみ。
地下B3、エンチャントルーム。この部屋あたりが海抜ゼロメートル地点。
奥に石炭の鉱脈を掘った跡の小部屋があって、そこにB1から逃げ出したニワトリが住み着いている。
地下B15、深度11、ブランチマイニング基地。
溶岩を消火するための無限水源を設置している。
B4~B14は特に使用していないので、ニワトリが卵を産んだりしている。
このスクリーンショットをみた感じではB15の仮眠用ベッドの上でも卵を産んでいる。
このゲームに糞尿の概念がないのが幸いである。
ニワトリの量がすごいことになっている第三養鶏場。近づくと処理が遅くなるし、このあたりで整地作業や農作業をすると、過負荷になるのかゲームが異常終了する。
タスクマネージャー上ではCPUもメモリも余裕ある感じなんだけど、タスクマネージャーを立ち上げて見張っていると異常終了しないのは何かのおまじない効果なのだろうか。それとも4Kフル画面があかんのかな。
半地下牧場。
地上農場を増築するときに土が足りなくなったので、地下を空洞にして過密だった牧場面積を拡大した。
ゲーム的には関係ないんだけど、家畜だって屋根がほしいよね。雨も降るし。
地下に向かって岩盤を掘ったぶん、石がたくさん出たので上に積み、地上5階建てになった。
地上2F、チェスト・ルーム。木材や燃料・食料・建材などを備蓄している。
3F、4Fは未使用。
荷物が増えたらチェスト・ルームになるだろう。
5F、展望ブリッジ。
けどまぁ、展望するなら、屋上に上がったほうが見晴らしが良い。
屋上より北側を望む。
まだ途中ではあるが、ずいぶん周囲を整地し、敷地を拡大した。
これだけ農地と牧場があれば、もう食料には困らないだろう。
一昨日に農業振興策を打つまでは、こんな感じだった。
不動の姿勢で農業振興しまくったせいか、翌朝から首が痛い。
このまま北に行ってみる。
村があったが、農産物もなく、人も革職人が2人とニートが1人しないなくて、交易したいようなものはない。
食べ物をあげたら村人が増殖して、アイテムを用意したら職業につかせることができるようなので、こんどやってみようかと思う。
日没までに往復しようと思うと用事をする時間がないので、このへんで拠点を作る。
豆腐ハウス2号。
いざというときの食糧補給のために小麦を植えたが、ほどんど滞在しないので、なかなか育たない。食料は本拠地で用意して運んでくるのが良いようだ。
さらに、どんどん北へ進んでいくと、ダンジョンらしきものの上を通過。
とりあえず、そのまま次の村を探しに行く。
もうしばらく行くと、またダンジョン。
さっきのとつながってるのかもしれないな。
ゾンビがいるなぁ。
これもスルーする。
次の山に突入したら、真正面から洞窟に当たったので、距離もあるし拠点を作ることにした。
隣の旗は、ピリジャーをやっつけた記念品。
こんな部屋を作って、寝て、次に進む。
見晴らしよく整えながら進んだら。
溶岩で行き止まりだけど、
バケツで消火して先に進む!
あれ、本格的に行き止まりである。
ちょっと石炭があるだけの空洞だったので帰る。
このあたりはスライムが出没することを発見したので、「湿地」なのだろう。
湿地の資源やスライムのドロップアイテムが必要なときにまた来ることになると思う。
屋上より、西側を望む。
地下B2ターミナルより、牧場の下をくぐったら、川があって、その向こうに山。
山に登ってみたけど、山に松明を灯してきて、ラマを捕獲できただけだった。
雪玉も採取したかな。
山に向かって橋も渡した。
道路を伸ばし、隣の山腹にトンネルを掘り始めたらすぐにダンジョンを掘り当てた。
ゾンビの声がするのでドアをくっつけて帰ってきて、そのまま後回しにしていたが、もう鉄の装備もそろったし、先に東のダンジョンや大深度のダンジョンも攻略しはじめてるし、こっちも攻略できる状態ではある。
屋上より、南側を望む。
こっち側は何もなさげな丘陵地が続き、敷地は拡大しほうだいっぽいけど、領地を拡大するゲームでもないし、あんな面積を整地するのはぞっとする。
とりあえず、水を渡って、山を掘り進めてみる。
掘りついた先は、人工物!
村か!
と思ったが、どうやら船着き場っぽい。
ググっても出てこないんだけど、何か意味があるのだろうか。
近くに人の気配はない。山を登ってみる。
山の反対側は、荒れ地っぽい。
海沿いのほうは自然豊かっぽいけど、人の気配はなし。
海の向こうには何かが浮いている。
というか、水面下に船影のようなものが見えるぞ。
攻略ブログで見たことのある沈没船ではないか。
水中探索装備を揃えて行ってみようかと思う。
屋上より、東側。
こっち方面は高台だが、この住居1Fの地面より、シラカバの植林地が1ブロック低く、ダークオークの植林地はさらに1ブロック低くなっている。
もともとそういう地形だった。
このくらいの植林地でも、伐採するのに日の出から日没までかかる。
そもそもこのゲームでは、日中に木の苗を植えると、すぐに成木が生えてくる。
ダークオークの苗は、遠くの森から持ってきた。
ダークオークは色が黒いので柵に使うには視認性が悪いが、面積あたり大量の原木を採集できるので、原木の色が関係しない加工品や木炭の材料に使用している。
植林地の下をくぐり、東に進む。
この山を掘ると、大規模なダンジョンに遭遇した。
山腹をくりぬいて途中から入っちゃったけど、たぶん地上から出入りする上のほうにつながるルートもあるんだろうな。道なりに進んだら下のほうに行っちゃったけども。
廃坑を発見。チェストも2つ見つけたが、あんまりたいしたものは入ってなかった。
ダンジョンの入り口からは割と遠いので、廃坑の入り口?に拠点を設営。
ここも鉱石を掘ろうとした穴に落ちてたどり着いたので、本来の入り口というものがあるのかどうかは知らない。
このあたりは資源が豊富で、鉄とか石炭とかは当面のあいだ困らないっぽい量を採掘した。
金やダイヤモンドやエメラルドも少し入手した。
戦闘のコツをつかんできて洞窟グモの巣くらいは討伐できるようになった。
このあと、ここを掘りつくすか、次のダンジョンに行くか、縦横以外にナナメとかローラー作戦とかで人の住んでる村を探しに行くか、3人しかいない村を育ててみるか、海に出るか。
いまは山にトンネルで道路を作っているけど、階段で山を登る方式にしてみようかな。
石、余ってるし。
格子状に道を作ったら、見逃している村が見つかるかもしれない。
あ、ジャングルとかいろんなバイオームというのがあるらしいので、そっちを探すのが先か。
「森の洋館」というのも見つけたらお宝があるらしい。
オオカミと猫とニンジンもほしいなぁ。
探検が先かな。
レッドストーン回路は、汎用デジタルICみたいな理屈のようなので馴染みはあるが、電子CADで描いてもめんどくさいのにブロックで組むのはめんどくさすぎるなぁと及び腰である。