Bar一般保護例外は4月5月は大阪府の休業要請に応じて休業していましたが、6月からの休業要請解除に伴い、通常営業を再開します。
オープン予定時間が前後する日も多いので、最新情報は当日のBar一般保護例外Twitterでご確認ください。
Bar一般保護例外の飛沫対策工事も完了しております。
ビニールカーテンと違い、相当透明度の高い素材を品薄になる前に入手成功し、施工しました。まぁまぁカネかかってるよ!
施工じたいは大工さん経験のある「くろみ」の手によります。
コロナ前から備蓄していたマスクとアルコール消毒液も運び込んでおきました。
うちは元から強力な換気扇が2基あるので換気も良いよ!
スマホでマイナンバーカードが読めるらしいので定額給付金もらおうと、チャレンジしてみた。つながりにくいけどつながらないことともなかったが、ネット用のパスワードを設定していなかったので手続きができなかった。結局、6月になってから紙で申請した。
このスマホ、ガラホから買い替えて電話代が倍以上になったけど、外出しないのでほぼ使っていない。パソコンを立ち上げていないときのLINE通知器になってるんだけど、誰が誕生日とかいらん通知してくるのオフにできないので外出時以外は通知全部いらんかなと思ったりもしてきている。
かかってくる電話はあんま出ないし、かけるなら固定電話のほうが音質が良いと思う。
4月5月は、だいたい家で酒のんで、アニメみていた。
今期は「かぐや様は告らせたい?」の2期が別格で面白いと思う。
私はラノベ原作の必殺技を叫びながら戦うやつとか、結構好きなんだけど、「リゼロ」「このすば」「ダンまち」に並ぶのは、なかなかないなぁという感想である。
マインクラフトは、進んでいる。
左上の、うっすら霞んでいる高層建築物が初期スポーン地点である。いまいる場所は何もなかった座標(0,0)地点に新たに人工的に作った村。ずいぶん都会になってきた。ゴーレムがいっぱいいるので、うっかりモンスターが湧いてもやっつけてくれる。
座標(0,0)に村を作った理由は、格子状に鉄道を通すターミナルを作って、商業機能も持たせたかったからである。
旅に出るといるもんもいらんもんもいっぱい拾ってくることになるが、村民に買い取ってもらうと経験値が入って、消耗した武器や道具を回復させることができる。
右側の思い付きで作った「ガラスの床にベッドを並べた村民休憩センター(床がガラスなのでモンスターが湧かない)」とニンジン畑とコンポスターを設置すると、勝手に村民もゴーレムも増えることを発見した。
ただ、ガラスの上層階にゴーレムが上りたがらないようで、石の要塞が正攻法なのかな。
線路の横の森は3層構造の建物の植林地。もともとこの場所は「池」だった。
池ってあんまり使いみちないので、土を浮かせて、水にハーフブロックでフタをしてサトウキビの栽培場にした。序盤では本を作るための紙が不足していた。
2階は、ダイヤモンドクラスの村民専用村民休憩センターにして有職村民を隔離する安全区画にした。
屋上は村民を寝かせてもいいんだけど雨ざらしはかわいそうなので植林場にした。
このゲームで「木」は、何をやるにしても必要である。
なぜだか知らないが、無職の下級村民は、池に溜まっている。
ここがスラムっぽい場所なのかな。
けどまぁ、こいつらは害が無いのでそのままにしている。
彼らに職業ブロックを与えると、丁寧に育てた上級村民が見つけにくくなるので、農民が勝手に分け与えるニンジンで繁殖だけする生活をしてもらっている。
ここ、イカが住んでたんだけど、こいつらのせいか、いなくなっちゃった。
より強力な要塞を作ろうとしている。
下層階は、ドアがあってベッドが並んでいる、農民の避難所兼村民休憩センター。
中高層階は、モンスターが立ち入れない安全区画で、ダイヤモンドランクの村民のシェルターというか商店街。最高層階は村民を守るゴーレムを作るためのガラスハウスのニンジン畑とガラスの天井の上でも育つ木の植林地にしようと計画している。
私は単調な上にマグマに落ちて死ぬブランチマイニングがあんまり好きじゃないので、建材の石が不足気味で、ちまちま作っている。
手近な場所に巨大スライムチャンクを発見したので、あそこを掘って巨大スライムトラップを作ったら石はまかなえそうな気がするな。
以前に発見した「ピリジャーの前哨基地」は破壊した上で水浸しにする、という地上げ屋の嫌がらせみたいなことをしてみた。
座標1000毎に線路を通す事業をしているのだが、線路を通したい場所に近かったので、交通路の安全を確保するために地上げさせてもらった。
これは序盤で、現在ではこのへんは湖になっている。
根絶させてやろうかとも思ったが、こいつらにちょっかいを出すと村が襲撃されるイベントが発生し、返り討ちにするといいことがいろいろあるというのを知ったので、生かさず殺さずで利用している。
ピリジャーには序盤さんざん殺されたが、最強の装備と、柵と、高いところがあれば楽勝で、ゴーレムがいっぱいいたら勝手に退治してくれる状態にもなる。
そもそも高いところから弓で射るのは楽しいので、城壁を作りたいと思っている。
ゲームのシステム上、モンスターは柵だけでガードできるので、ガラスで空中城壁を作るのが楽しいかもなぁと思ったりもしている。
「エンダー」にも行き始めた。
めったくそにやられた。
何が起きたかわかってなかったが、スクリーンキャプチャをみたら、ガストが2つと、マグマキューブもいた。
アイテムを回収しようと、身ひとつでネザーゲートに飛び込んでいると、移動中に殺されるたびにネザーゲートが増えていくというバグに遭遇。ネザーゲートが増えたところで黒曜石が増えた以上のメリットはないようだ。
敵がいない隙をみて、ネザーに拠点を作り始めた。
まぁまぁ、結構な勢いで爆撃してきやがる、
あ、このくらいで形勢が逆転してきた。
ガストは、弓があったら、このくらいの防壁で対処できるようである。
けどまぁネザーって殺風景で、モブもかわいくないし、あんまり楽しくないなぁ。
オーバーワールドのほうを快適にしていくほうが気分がよろしい。
シヴィライゼーションしかり、大戦略しかり、サンドボックス系のゲームは「平らな場所」が重要である。デコボコな場所は移動しにくいし生産性も悪い。
マインクラフトは特に落ちたら即死級の激しい穴のあるゲームである。
穴はガラスで塞いでいくことにした。塞がないと自分が落ちたら死ぬし。
土で塞いだら、うっかり掘ったときに落ちちゃう。
砂漠まで線路を引いたので、砂漠で砂を持って帰って、途中の森や植林地で木を切って帰って、釜に入れるとガラスができる。
東に3千、西に2千、南北に千づつくらい探索して、村は4つ見つけた。
海底遺跡も見つけたが、未探索。
「森林の邸宅」は、もっと遠くにあるようである。