’20-7月/マイクラ日記。

Bar一般保護例外、7月のシフトです。

オープン予定時間が前後する日も多いので、最新情報は当日のBar一般保護例外Twitterでご確認ください。

7月1日で10周年でした。
長年のご愛顧、ありがとうございます。
今年の周年期間は、私は体調を少々崩していたのもあり、サボらせてもらいました。
おかげさまで月の半分くらいしか開いていない店ですが、コロナ後も変わらず常連諸氏に支えられ、継続の危機には至っていないようです。
くろみの身辺に急激な変化がない限り、店はとうぶん続くかと思います。

その間、私が何をしていたかというと、これ。
今回は外出を控えて延々やってたので遠路「森林の邸宅」を探しに出かけてみた長編であります。

メジャーアップデートがあったようで、オープニング画面が変わった。ネザー(地獄)で大幅な機能追加があったらしい。

私は殺風景なネザーは あんまり興味ないので、オーバーワールド(普通世界)で のんびりしている。

先々月くらいから座標(0,0)の地点に「要塞」をコツコツと作ってきていたのがだんだん形になってきた。

マインクラフトにおいて、村人との交易は重要なのであるが、自然の村はモンスターや雷などの災害から脆弱な構造になっているなぁと思っていた。

外部から侵入できず、内部からモンスターが湧かず、屋根がある大型の構造物の中に人工の村を作れば、セキュリティは万全ではないか。さらにアイアンゴーレムがいっぱいいたら、うっかりモンスターが湧いちゃってもやっつけてくれるだろう。

アイアンゴーレムを発生させるには、村人の数が必要である。
前にも書いたけど、村人は、広いニンジン畑と、ある程度の数のコンポスターと多数のベッドがあれば、ベッドの数まで増えるらしいことを発見していた。
なんとなく、ベッドの数より増えてそうな気もするけど。

屋上に照明付きのガラスハウスの農場を作れば、屋外で労働と繁殖を担当する農民と、隔離してコストかけてレベル上げをした交易用の農民を分けなくていいのではないか。

ついでに、木は苗を植えるトコだけ土があればいいので、ガラス屋根の上を植林場にしてもいいのではないか。

やってみた。

 

さっきの画像の裏側。
北が谷でニンジンとサトウキビの畑、南が丘で広大な小麦畑、西も丘で主にスイカとカボチャの畑と半地下牧場で、東が山。

ニンジン畑の労働者は、要塞建設以前に作った「ガラスの村民休憩センター」で暮らしていて、この要塞の1~2階は、小麦畑の労働者が夕方になるとドアを開けて寝に帰ってくる。
たまに出ようするヤツもいるので、めっちゃバタバタ音がする。
このゲームでは、難易度がノーマル以下だとモンスターは木のドアを開けて入ってこない。

1Fフロア。
野戦病院のようにベッドが並んでいて、万が一モンスターが侵入してきたときに備えて護衛のアイアンゴーレムを閉じ込めてある。

昼間は、農民たちは仕事の時間なので、この時間帯に寝室にいるのはニートばかりである。
農民が収穫してきた農作物を分け与えるので、ニートも繁殖には参加する。

基本、設置したコンポスターの数しか農民にならないらしい。農民、もっといてる気がするけど。
ニワトリ大繁殖の経験から反省して、コンポスターの設置は控えめにしてある。農民が増えると、それ以上にニートが増えるペースが上がる。
ニワトリは殺して焼き鳥にしてもペナルティないけど、村民を殺すと取引レートが悪くなるので村を作った意味がなくなる。
まぁ、「事故死」させたらいいらしいけど、結構面倒である。

小麦畑。
農民の姿はない。
このゲームでは数秒で1日(20分)ぶんの食料を収穫できるので、あんまり農作業はしなくて良いようである。

農民たちは何をしているかというと、屋内外のコンポスター(肥料製造器で農民の職業ブロック)のあたりで雑談している。
収穫が良かったときはハートマーク出してイチャイチャ(繁殖)している。

他の職業の村民も似た感じである。

最上階の屋内農園も似た雰囲気である。
順調に村人も増えて、護衛ゴーレムも湧いてきている。
明るいし、夜中に農作業をしても安全である。

最上階農民たちは、閉じ込めて、外に出て行かないようにして、スイカの買い取りができるように育ててある。

要塞の隣は、広大なスイカ農場。農具の耐久度が下がってきたら収穫し、スイカの買い取りができるレベルまで取引経験値を積ませた上級農民に売って、こちら側にも発生する取引経験値で農具を修復する。
武具は戦闘経験で回復するので農具とシルクツルハシだけでいい。
収穫用斧に効率強化5とシルクタッチと修繕のエンチャントをかけてある。オマケで耐久3と対アンデッド5もつけてる。
スイカ畑は、縦に長く作っておくと収穫が楽である。効率5エンチャント付きダイヤモンドの斧なら左クリックとWを押しっぱなしにして駆け抜けるだけで収穫できる。
攻略サイトでは自動化装置を紹介してるのが多いけど、土地はタダの世界だし、広大な耕地を最強のエンチャント付きの農具で駆け抜けるほうが効率がいい気がするなぁ。自動化装置ではシルクタッチが使えないから作業台でスイカにするひと手間かかるし。

屋内農園の面積が余ったので、一部を屋内牧場にした。
食料は余っているくらいなのだが、羊毛と皮はベッドやカーペットや額縁や本で消耗するので、羊と牛だけ飼っている。もう邪魔なニワトリは飼わない。
(ニワトリは、めっちゃ増えるので序盤の初心者にはオススメである)

夜中でも牧畜作業ができて便利である。

屋上のさらに上に、空中植林地を作った。
マツの巨木である。もう木材には不自由しないだろう。

ガラスの上はモンスターが湧かず、明るいし、護衛ゴーレムもいる。
拠点と直結なのでで夜中でも伐採作業が継続できて便利である。

拠点から離れた場所に植林場を作ったら、暗くなりかけたら途中で切り上げて帰宅する必要があった。モンスターたちに邪魔されるから。

ゴーレム君たち。

マツの巨木は背が高いので、足場を作って登って切る。
高いところに植えたので雲まで届いた。

伐採は晴れた日にしないと、雲に入ると視界が悪い!!
このゲーム、単純作業にちょっとしたアクシデント要素を入れてゲーム性を高めているところに感心する。

中層階に新設した第5村第3上級村民隔離所。
ちょっとゆったりめに設計した。

サトウキビ畑の上に作った第5村第1上級村民隔離所は、雑多に増やし過ぎたため、名札はつけていても必要な村民を見つけにくかった。

今回は村人を厳選するため、職業ブロックをひとつづつ増やして、最初の取引品目がいまいちだったら職業ブロックを壊してリセットして、納得できるまで繰り返した。
司書に特に有効だった。肉屋と石屋にも有効である。
既に、この第5村の第1~4上級村民隔離所を合わせたら使うエンチャントは全部集まっている。この画像は第5村の第3上級村民隔離所である。
もうエンチャントテーブルはいらない感じになった。
ダイヤモンドの装備もエンチャントの本も、ここだけで全部買えるようにしたし、いくらでも採れるスイカを売ればエメラルドにも不自由しないので、ダイヤモンド装備のロストくらいは心配しなくて良くなった。
このゲーム攻略の肝は、「商業」だな。

繁殖を担当する下級村民避難所が1階2階、交易をする上級村民隔離所が3階4階でコンパクトにまとまっちゃったので、広大な高層階が3フロア余っちゃった。とりあえず馬をつないでいる。
ランタンは別にいらないんだけど、司書を交易でレベルアップさせるために貢いだエメラルドと引き換えに貰って大量に余っているのでつけた。

まぁ「安全で平らなスペース」の使いみちはいくらでもあるので、理系用語でいう「拡張性と冗長性の確保」ということになろう。

いっこまえの画像で馬をつないでいるのは、放し飼いにしていた馬がニンジン農場を飛び跳ねて荒らしているところを発見したからである。

マインクラフトって小ネタ仕込んでくるよなぁ。
世界一売れているゲームソフトだから潤沢な開発費があるにせよ、敬服するわ。

農場って、あらゆるモブが荒らしに来る。特に、上に登ることができるスイカとカボチャ。スイカいっこの高さでも飛び降りると耕地が荒れ地になる仕様になっている。スイカ畑にモンスター(戦闘が発生しない限り、あんまり動かない)が湧くのは放置しても被害は知れているが、奔放にふるまう村民や家畜やゴーレムが入っちゃったら畝が崩れる。そこをスイカやカボチャの販売レートの高さでバランスをとっているのだろう。

いつの間に柵の内側に入ってスイカ畑を荒らすニートたち。追い出すのが大変だった。(一部、柵を破っているのはこいつらを追い出すため)

こういう、ちっちゃいトラブルを工夫して解決するのを楽しむゲームである。放置するのも、ひとつの解決策だ。

別棟の作業場。
座標(0,0)の標高64に設置したトロッコ線路ターミナルの横にある。
かまどが多いのは、砂漠で採取してきた砂を焼いて大量のガラスを作るためである。木炭も使うし。
額縁は「植物」「食べ物」「種」「原木」「武器農具」「宝石類」「建材」「石」「あまり使わない素材」「アイテム」「よく使う素材」「未処理の鉱石」、を意味している。

奥に倉庫(線路・土石砂)とネザーゲートとサボテン式ゴミ箱がある。

2基めの「線路無限増殖機」も設置した。
ちょっとアレンジしてホッパーも追加してみた。
高効率ではないが、下に落ちるぶんはチェストに送ってくれる。
スイッチ入れて、農作物の収穫して帰ってきたら、とうめん使うぶんは溜まっている。スライムブロックの上に残ってるぶんは人力回収する。

猫もいる。

猫って、右クリックで「動くな!」と「お座り」させることができるのだが、どうやら、ちょっとづつ動くようだ。

このゲームには「人も動物も植物も思い通りには動かない」というジョークがいっぱい詰め込まれている。

いっこ前の画像と、明らかに猫の位置が変わっている。
スイカを売って交易の経験値で農具の修復するときにエメラルドや本を多くもらえるように「ピリジャーの前哨基地」にちょっかいを出しに行くことにした。
いっこ前の画像の時点で、右奥の猫がまぁまぁ邪魔な場所にいる。
出陣のときは線路の真ん中にいたが、1マス隙間があるので、そこにトロッコを設置して出発しようと思った。

「お座り」させてたはずの猫が、勝手にトロッコに乗って出発してしまった。
作業台で新しいトロッコを作って追いかけた。
1000ブロック先の乗換駅で追いついた。
トロッコを破壊したが猫の行動は「気まぐれ」である。どっか行った。
その後、この乗換駅にくると「ニャー」という声はするが、このへんにいるんだろうな、くらいしかわからない。

ピリジャーにちょっかいかけて、襲撃イベントを発生させた。
いつもは農場の向こうに出現していたが、農場を拡張したからどうなるかなと思っていたら、農場の中に出現した。
カボチャ畑はゴーレムや村人が入って荒らさないように柵がある。
自ら囚われにくるスタイルではないか。

柵の外側から射殺したった。
イージーモードで装備も整っているので楽勝である。

荒れた畑の修復をする。

ついでに収穫して、勝利イベントで、いつもより高いレートで村人に買い取ってもらう。
こんなマッチポンプみたいなので喜ばれて、なんか心が痛むなぁ。

拠点はパワーアップしたし、取引経験値で農具も修繕した。

ネザーか。探検か。
「森林の邸宅」が先かな。
南東の方角にあるのはわかっているので、3000ブロック先まで線路を敷設してある東方向を延伸してみることにする。

途中、ネザーも寄ってみた。
特に変化はなかった。

東に4000ブロック地点に、乗換駅兼宿泊所を設置。
日没までに移動できるのは、このへんまでかな。

4339ブロック地点でX軸がヒット。
線路を曲げて、ここから南進する。
いままで1000ブロック単位のキリのいい座標に線路を敷設してきたが、もうここより遠くに行く用事はないだろうから、直行しよう。

Z軸南方向に進むと、海に出た。
(X軸は東西、Z軸は南北、Y軸は深さである)

・・・遠そうだな・・・。
レールも尽きそうだし、補給しに戻るか・・・。

拠点に戻って、補給とともにスイカを売って農具の修繕をし、さて出発。5000ブロックとかまぁまぁ遠いなぁとボーっと眺めてたら線路上にブタ発見。衝突すると押し戻されちゃうので衝突回避のためトロッコから飛び降りた。

・・・惰性で進んだトロッコにブタが乗り込み、そのまま走り去っていった。

徒歩で追いかけたら先に3000ブロックの乗換駅に到着していた。

殺すのもなんだし、ガラスを割って追い出し、またフタをした。

戻ってきた。
あれ、そこ通れるんや。

ブタの高さは1ブロックでレールの高さは0.5かと勝手に思ってたけど、ブタの高さは0.9ブロックらしい。レールは0.1より薄いのだろう。
結構細かいんだな。

それ以来、出て行かず、この乗り換駅を通るたびに、いつもいる。

それ以降、衝突は甘んじて受けるようにした。
押し戻されるほうが、乗って行かれるよりマシである。

押し戻されないコツがわかった。
当たってトロッコの音が止まった瞬間に殴れば逃げてくれる。
ニワトリはすぐ押してくるので素早く殴る必要がある。

昼間の動物ならまだいいけど、夜のモンスターだったら悲惨である。
ゾンビやスケルトンとの戦闘中に背後からやってきたクリーパーに爆発されて、トロッコをロスト、ということもあった。
暗闇でバトルしながら歩いて帰った。

トロッコと言えば、このへんまで作ったところで資材が尽きて、いったんトロッコに乗って帰り、また乗ってきた。

そのまま海にドボン。そのまま沈んでいく。
スペースキーを押しても浮かない。
左シフトで脱出。
トロッコだけ沈んでいく。
アイテム化したトロッコは浮いてくるが、ブロック状態だと浮いてこない。
息継ぎしてから潜って、底に沈んでいるトロッコを見つけて斧でアイテム化して回収した。水中呼吸と水中採掘のエンチャントをつけておいてよかった。
トロッコくらい拠点なら鉄インゴットのいくつかあれば作れるんだけど、出先だといろいろ整ってなくてモンスターたちと大バトルになりがちである。

縦横合わせて10000ブロックほど行ったところで、村を見つけた。

空き家があったので仮拠点にしていたら、村人が入居してきた。

仕方ないので、ダブルベッドにして同居することになった。

見慣れないモンスターがいる。
調べてみると「ストレイ」というスケルトンの一種らしい。

シロクマもいる。

ある日、帰宅が遅くなった。
モンスターが湧いていたが、持ち物満タンで戦ってもドロップアイテムを拾えないし、さっと家に逃げ込んだ。
ゾンビがドアを叩いてくる。というか貫通している。
ホラーっぽいぞ。

とりあえずゾンビがそんなとこにいたら眠れないので、戦いの準備をしていたら、チリチリチリという音。

ずどーん。

え、クリーパーって家の中にいてても外から爆発するの??
氷の家だから???
入ってくるゾンビ。
あわてて飛び起きて逃げ出す同居人。
同居人は家から飛び出した瞬間、「ストレイ」に射殺された。
ホラーっぽいぞ。

後で調べてみたら、「クリーパーは3ブロック以内に入ったら爆発する」らしいので、家の中に入ったらセーフというわけではないようだ。
狭い家は危険なんだな。

とりあえず石で修復した。
同居人は、もういない。

線路は延伸し、寒い地域を抜け、2つめの海底神殿と、サンゴ礁を見つけた。

ルートが海底神殿の真上で、架橋しているとガーディアン(魚)が撃ち落としてくる。「しのび足」をしていても落とされる。
まずガーディアンを殺して数を減らさないと作業にかかれない感じだった。

「森林の邸宅」と「海底遺跡」と「サンゴ礁」と「村」が、ほぼ一直線上にあるんだけど、何か法則性があるのかな。

Z座標が1万に近づいてきた。
さすがにレールの補給に本拠地と往復するのに遠い。
そろそろレール増殖機を設置する大型拠点が必要だろう。

キリのいい1万あたりで、と思っていたが1万だと海の上、その先に氷山が見えているからしばらく寒い地域だろうなぁ。

ここらあたりに拠点を設置することにする。

1分くらい引き返したら、ダークオークの森の横の開けた平地という好立地もあったんだけど、本格的な拠点は2コもいらないので、1分でも目的地に近い場所のほうが良いであろう。

コンパクトに建設した。

作業場もコンパクトな感じ。
「かまど」が多いのは、建設期間中に、あと1~2万ブロックあるかもしれない目的地到達までの松明用の木炭を備蓄するためである。

3基めのレール無限増殖機も設置。
レールは取りに戻らなくて良くなった。

架橋する用の石材を調達するために掘っていたら「廃坑」に当たった。

あ、スケルトンスポナーがあった。
スケルトントラップを作ったら矢の補給もしなくていいよなぁ。
けど、あと1万ブロックくらいだったら、スケルトントラップを作るより本拠地から矢の在庫を運んだほうが早い気がするので、対応は保留にする。

掘り進むと、Y座標ゼロの岩盤まで掘れた。
このあたりはマグマ少な目っぽいから掘りやすくてラッキー。

レッドストーン鉱石も豊富に産出されるので、レッドストーントーチの補給もここで可能だろう。

整地して食料供給源の畑を作り、松明の原料の木を植林。
段々畑では、カボチャとスイカを栽培。
建物を作ったり地下を探索したりしている間に農作物が実ってきた。
同居人が死亡した最寄りの村の農民をレベルアップさせて、スイカを売ってエンチャント付きダイヤモンド農具の修繕をしようと思っている。

裏山の山頂を平らにして、周辺にいた牛と羊を小麦で誘って柵に閉じ込めて、牧場ができあがった。
食料の補給も、延伸するリスポーン地点(ベッド)用の羊毛の補給もここでできる。

装備をロストしない限り、ここで定住できそうな感じになってきた。

氷山の向こうは氷原かと思ったら砂漠だった。

途中、トロッコをアイテム化したときに海に落ちて、拾いに飛び込んだら、「沈没船」を発見した。
水中探索用の装備が整っていないので、とりあえずスルーする。

あ、砂漠の村があった。
とりあえずスルーしよう。

砂漠を抜けた。
あ、このへん、良さげな立地だなぁ。
けどまぁ、まだ前拠点から近すぎるな。

あ、ウィッチの小屋だ。
襲撃したら何かアイテムあるらしいけど、後回しにする。

うーん。
目的地は遠そうだなぁ。

いっこ前に作った拠点から夜明けから日没までにギリ移動できる頃合いの距離で、海に出た。この先、しばらく何もなさそうだ。

荷物置き場と睡眠用の中継所を設置。
レール工場まで日中に移動できるし、石は近くにいっぱいありそうだ。

海を渡って、山岳を超えて、次は松の林か。

あ、ダークオークの森だ!

その森はかすって、山に登った。
「森林の邸宅」は見えないが、直線上にダークオークの森はまだありそうだ。

「森林の邸宅」は見つからず森を通り抜けたら、拠点を作るのによさげな平原に出ちゃった。
またハズレか。遠いな。

平原を抜けて、丘の上からまたダークオークが見えたので木の上に登って遠くを見たら、あ、何かある!

「森林の邸宅」、発見!

座標は、東に4306、南に15825。
足したら2万ブロック。
ネット上の攻略ブログを観たら他の人もそんな感じらしい。

農具もすり減っているので、いったん戻って体制を整えて攻略しようかと思う。

来月に続く。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
お知らせマインクラフト
わだブログ
タイトルとURLをコピーしました