Bar一般保護例外は、大阪府の時短営業要請により、休業しております。
この調子だと、来月もわかんないなー。
一応、ステッカーは貼ってきた。
ミナミに出たの半年ぶりくらいちゃうかな。
医者には酒を飲むなといわれているのだけど、昼から開いてる店で飲んじゃった。
スイッチはいって、時短要請地域外の地元でそのまま朝まで。
外出せずに何をしていたかというと、お仕事である。
ラズパイ案件2つ、PLC案件ひとつ。PC側のプログラム作成も。
役所のIoTウェブセミナーのパネリストに呼ばれたりもした。
季節の変わり目の不調か過労か酒の飲みすぎかで、食欲不振で5キロ痩せた。
医者に酒飲みのクスリをもらいにいくついでに腹が減るクスリを要求したら採血してツムラの漢方薬みたいなのを処方されて、それ飲んだら食欲が戻って体重も回復した。
回復してからインフルエンザの予防接種のついでに血液検査結果みたら即入院の数字が出ていたようだが、1か月前の数字だったので入院は免れた。
「(この数字なら)黄疸・・・でてたでしょ?」とのことである。
確かに体調は悪かったが、酒を飲んだら楽になってた。黄疸は特に気にはならなかった。
いま酒は、やや控えめにしている。
朝まで飲み散らかすのは、それ以降1回しかしていない。
仕事は、まだ2つ、やりかけ中である。来月中には1つ片付くだろう。
この手の案件は、いっこ片付いて相手が1件になったら「相手都合による待ち」があるので、それなりにゆったりする。
納期が決まってないような案件だし前金くれるというし稼ぎ時だから両方請けたけど、請けたらエンドユーザーさんが早く欲しがるから急かしてくるんだ。そりゃそうか。
結構儲かるはずだから余裕ができたら美女を誘って飲み食いしまくりたい。
居酒屋とか前菜盛りのある料理屋とか、そもそも飲める外食に久しく行ってないなぁ。
マインクラフトは、エンダードラゴンを倒した後、だいたいやりかたがわかったので、1からスマートにやってみたくなった。
そういやニワトリだらけになって放棄した最初のマップ、あれ、いまの知識でやったらどうなるのかやってみたくなった。
前のセーブデータを読みだして、世界のシード値をメモする。
Java版、シード値、-3109802337708811809 の世界、再スタート。
そういや、こんなだったな。
初期地点、 X = -185, Y = 63, Z = -104 。
これをメモするのが重要である。
ここを中心に最初の家を作る作業からはじめる。
熟考した上で、スライムチャンクを掘る石材で上級村民隔離所を作りながら、レール増殖器を作ってアイアンゴーレムトラップを作るルートが効率的な気がするのでやってみる。
まず素手で木を切って作業台を作り、次いで木製のオノ・シャベル・剣・ツルハシを作る。
ハチの巣がある。これはシルクタッチを入手するまでそのままにしておこう。
前回こんなのあった記憶はないけど、こんなのは毎回違うのかな。
日が傾くまでに木を切りまくって原木を溜める。
そして、石を掘る。このへんで日が暮れたので、この穴で夜を過ごす。
いっかいめもここで過ごし、そのときはそのまま拠点にしてニワトリだらけにした。
丸石で「かまど」を作り、原木から「木炭」を作る。
火が点くと、明るくなる。
木炭が焼きあがるまで、ドアでも作っておこう。
ドアはオーク(樫の木)の木材で作ると外が見えるので便利である。
必須アイテムの松明を作る。
ここの石を掘って入手した丸石で石器を作る。
まだ羊毛を入手していないので、ベッドで眠ることができない。
ひと晩中、石を掘りまくって朝を待つ。
ある程度掘ったらダンジョンに遭遇。
まだ戦闘をするには拙速である。穴をふさいで別のところを掘る!
朝になったら、また木を切る!
石器になったので素手や木器よりは速い。
原木を焼いて、木炭を作り、前夜に石を掘ったついでに出土した鉄を焼く。
鉄を入手。
鉄器を作る。
ゾンビを試し切りする。戦闘とかでケガをすると急に腹が減るので、最序盤は木を切ったときに落ちてくるリンゴを食べる。
そして穴掘り。家を建てるために、まとまった量の石が必要なのである。
金が出てきた。線路を引くときに使うので、それまで置いておこう。
鉄も出てきたので装備を整えていく。
そろそろ遠出しても良いだろう。
家、おおかた完成。いっかいめのときに収納場所が不足したので広めにした。
石が足りなくなった部分は土である。
窓は、あとで、水辺の砂を焼いてガラスを作る。
屋根と床は、このあとエンダードラゴンにたどり着くまで、このままだった。
外からみたら、こんな感じ。
牛が豊富にいる。あとで小麦畑を作ってから牧場を作ろう。
その前に、とりあえず羊を探しついでに近所を散策しよう。
スタート時に南を向いていたので南に行く。馬もニワトリもいるなぁ。
けどまぁ、とりあえずいまのところは放置しよう。
あれっ。あっちに何か見えるぞ。
村である。えらく近くにあったけど、いっかいめにやったときには気づかなかった。
探検せずに家ばっかり作っていたからだろう。
留守宅のベッド、もらってっちゃおっ。
マインクラフトの世界では、あるもの何でも持っていってもペナルティはない。
村人に危害を加えるとペナルティがある。
子供に危害を加えるともっとペナルティがある。
ベッド入手。これで夜に寝ることができる。
醸造台は、序盤はクラフトできないので、これも、もらっていこう。
早速、家に持ち帰って寝てみた。
池の周囲の砂を採取し、かまどで焼いて、窓を作っていたら、不審なやつらが。
ピリジャーである。
スケルトントラップと強い弓を入手するまでは、あんまり相手しないほうが良い。
周囲を探索していたら、カボチャを発見。
私はジャック・オー・ランタンを多用するので、重要な戦略物資である。
カボチャついでに、雑草を殴って得た種で麦を植える。
たぶんあるだろうと思って村の畑を探したら、ニンジンとジャガイモとルートビートを発見。
農業開始。
カボチャ畑を作るために必要な石を採取するために穴を掘っていたら、なんか人工物が出てきたぞ。
ゾンビスポナーだった。ゾンビ大発生。
とりあえず戦闘しながら松明で明るくして制圧。
近くに大きい目のダンジョンがあるということだ。
そういや、このへん、ダンジョンだらけだったなぁ。
カボチャ畑、スイカ畑は、長く作るのが効率がいい。
そのうち効率強化5のダイヤモンドの斧を入手するので、駆け抜けるだけで収穫できる。
森林資源を消費したので植林もする。
序盤は切り倒しやすいシラカバの使い勝手が良い。
こうみると、このあたり、平地が広くて良い立地である。
池が邪魔だけど、池のおかげで近くに砂があるのは序盤のガラス入手に役立つ。
本拠地の近くの丘の上に、牧場用の柵を設置。
麦を収穫して、牛を柵の中に誘い込む。
2匹柵の中に入れて、エサを与えたら増える。牧場の完成である。
主力食料(ステーキ)や皮の入手、修復エンチャント付き防具の回復や経験値稼ぎに役立つ。
牛肉を焼いたステーキは日常的に使う食材の中では最強である上に、皮は司書さんに貢ぐ本や額縁に結構大量に使う。
羊をめぐる冒険に出る。
スイートベリー発見。これは、農作物というよりは生垣要員かな。モンスター除けになる。
耕地でなくても育つ食べ物ではあるが、ステーキがあればそちらのほうがかさばらないので食糧基盤のできる中盤以降では食べ物としてはいまいち。
不要なものではないので持ち帰る。
200マス程度南東、案外そんなに遠くないところで羊を発見。
ただ、日中に帰還できなかったので、山肌に穴を掘って一晩羊と過ごすことになった。
羊の持ち帰りに成功。家畜は、牛と羊がいれば、最後まで戦える。
ベッドは、冒険キャンプでの睡眠用だけではなく、村人の増殖やトラップの製作のためにたくさん使うので重要な戦略物資である。肉は牛のほうが有能なので、ほとんどハサミで羊毛を刈るしか使わないのだが、ふたたび毛を生やすために草を食うので広いめのスペースが必要である。
牧場の広さはこのくらいあれば良いと思う。
そういえば、いっかいめのとき、西のほうにずっと掘り進んだら村があったなぁと思って探索に出た。
西の村は思いのほか近かった。
こいつら何で閉じ込められてるんだろう。
悪いことでもしたのかな。
木を伐採してみたら、初期スタート位置から見えてるし。
このマップ、至近距離に村が2つあるぞ。
むしろ、こっちのほうがちょっと近そうだし、栄えてもいる。
西の村の横に、上級村民隔離所を建設することにする。
上級村民隔離所というのは私の造語である。
自然の村はモンスターの襲撃に対して脆弱なので、石造りの建物の中に村民を閉じ込めて増殖させ、エリート教育をする施設である。
2回目のときは村民休憩所(これも私の造語)方式で、野戦病院のようなベッド数で、とにかく人口を増やして、必要な村民が現れるのを待っていたが、それでは建物が巨大になって建築に手間がかかるし、必要な村民を見つけにくい。結局、職業ブロックの破壊によるリセットマラソンで1人づつ職業を割り当てては解雇するのを繰り返すことにした。買い取りの渋いやつはパス、鍛冶屋系は鉄を買い取ること、農民はニンジンを買い取ること、司書はまだ持っていない最強エンチャントをはじめから持っていること、を条件とする。最後のやつは管理もリトライ回数も手間だけど、エンチャントテーブルと違って、いっかい引き当てたらいつでも買えるし、エンチャントテーブルで出てこない効果5とかも入手できるし、経験が入って修繕エンチャント付きのアイテムを修繕できるし。
エメラルドなんざ、スイカ畑とアイアンゴーレムトラップから容易に供給できる。
今回は、コンパクトな建物で実現しようと思った。
3階建て構造で、3階は農夫、2階は司書、1階はその他。
気が向いたら石屋フロアや肉屋フロアを作ろうかと思ったが必要なかった。
ダイヤモンドの道具・武器・防具は鍛冶屋さんから買うので、ダイヤモンドを掘るために穴掘りする必要もない。エンチャントテーブルを使わないのでラピスラズリもいらない。
金は線路増殖器の複製元のパワードレール3つぶんだけでいいし、鉄はアイアンゴーレムトラップから入手できるし、石炭は木炭で代替できる。
掘らなきゃならないのは断トツで石。次いでレッドストーンくらいかな。レッドストーンは金やダイヤに比べたら割と豊富に産出される。
石は、スライムチャンクから掘り、ついでにスライムトラップを作る。
ベッドを設置し、日が沈むと村民が寝に来るので、寝ている間に柵で囲んで監禁しちゃう。
おおきな柵で囲みなおして、ベッドを多数設置しニンジンを撒いて村民を増やし、職業ブロックを設置して職業を与え、貢ぐ気持ちで取引を重ねて取引品目を増やす。
鍛冶屋系を育てると、武器防具道具のためにダイヤモンドを掘りに行く必要がなくなる。
ドアは塞いでおこう。柵だとエンダーマンが土を持ってきて脱走させちゃう。
建物から出さなきゃモンスターにやられないし、寝る時間になったら戻ってくる。
2階、司書フロア。1人づつエンチャントガチャをしながらリセットマラソンをして増やす。
エンチャントテーブルより、こっちのほうが効率的なことを発見した。
だいたい揃ったかな、というところでエンダーマンに土をもってこられて大脱走。
村人は、昼になると鐘の近くに集まって雑談するのだ。
うっかりドアが使える状態のままにしていると、こういうことになる。
一人帰ってこなくてモンスターに殺されちゃった。
ちなみに3階もあって、農民さんがいっぱいいて、スイカやカボチャを買い取ってもらっている。
農場も広がってきた。
ダイヤモンドのツルハシも道具鍛冶さんから買ったので、地下深くに黒曜石を掘りに来る。
本拠地の地下1階、ネザーゲートを設置して、ネザーへGo!
とりいそぎ、アイアンゴーレムトラップを作るためのレール増殖器に必要な「ネザークオーツ」とスライムトラップを作るためのマグマブロックが必要である。
びよよよよーん。
ネザー現地キャンプ作成。
これ作っておかないと、モンスターの大群に追いかけられたとき、ネザーゲートを渡れなくなっちゃうときがある。
ネザーゲートを渡るときは何秒かじっとしてなきゃいけないので、その間に囲まれてタコ殴りされて位置がズレて、やりなおしになるのが繰り返されるとピンチだ。
逃げ込めるところがあると回復できるし。
ネザークオーツとマグマブロックは、割とそこらじゅうにあるので、掘って持ち帰る。
ソウルサンドがあればそれも欲しいけど、それはどこにでもあるものではない。
スライムトラップ建設現場。
主な目的は「石材の供給」である。ここで掘った石で、建物や橋を作る。
スライムトラップはそこまで重要ではないが、石を掘るついでである。
スライムチャンクで石を掘っていると、たまにスライムが現れる。
こいつを気長にやっつけて、レール増殖器に必要な程度のスライムボールを集めるか、そのままスライムトラップを完成させちゃう。
スライムトラップの効率を上げるには、周囲のダンジョン全域に松明をくまなく設置してスライム以外のモンスターが湧かないようにする必要があるという。
ここらでようやく洞窟探検を始める。
本拠地のすぐ近くに廃坑があった。クモスポナーも発見。
クモトラップを作ると「糸」に不自由しなくなるという。足場をたくさん作ったり、弓は修善エンチャントでなく無限エンチャント派だったら「糸」は結構使う。
廃坑を探索してたら結構入手できるけど。
廃坑には宝箱がいくつか設置されている。序盤に入っていてほしいのは「スイカの種」だ。
スイカはジャングルに行けば自生しているが、ジャングルは珍しいので序盤に行けないくらい遠くにあるもんで、廃坑探索して発見するのが早い。
何個めかの宝箱で「スイカの種」を発見した。
レール増殖器、完成。
アイアンゴーレムトラップ建設開始。
レール増殖器を使って量産したレールで村と鉄道で結び、トロッコで村人を連れてくる。
ベッドがあるので、あとはニンジンを撒けば村人が増える。
職業ブロックは農民と鍛冶屋さん多めにした。
農民はニンジンが余ったらコンポスターに捨てちゃうので増殖効率がよくないけど、スイカを買い取ってもらえる農民が大勢いたら便利である。
鍛冶屋さんは、当然、鉄を買い取ってもらうためにいる。
アイアンゴーレムトラップ完成。
これで鉄が潤沢に供給されるので鉄鉱石を掘りに行かなくても鉄に不自由しないし、村民に売ればエメラルドと経験値になる。
スイカ農場も作る。エンダーマンが、こっち見てるなぁ。
製図屋から、森の地図を買う。目標は北西か。
とりあえず、北に進もう。線路を引いて拠点を作っていくので、どうせならいちばん遠いであろう目標に向かって進んだほうが効率がいい。
線路を引きながら北へ。
馬のほうが速いらしいが、トロッコのほうが手放しでいいので楽である。
レール増殖器、大活躍。
1200ブロックほどで村を発見。
けどまぁ、いまさら新しい村に用事はないなぁ。
スライムトラップを完成させようと、穴を掘っていたら、スケルトンスポナーを発見。
スケルトントラップ建設開始。スライムトラップより重要である。
スケルトントラップ完成。
普通のスケルトントラップは水流式エレベーターを使って半殺しにするようだが、これは私がアレンジした簡易型。アンデッド特効5の剣で斬るから半殺しにしなくていいし、ソウルサンドもいらない。
これで、経験値も稼げるし、矢と骨粉も入手できる。
特に矢が助かる。
矢が潤沢にあると、無限エンチャントでなく修復エンチャントの弓が使える。
その後、スライムトラップも完成。
再び探索に出る。海に橋をかけるのは大量の石材が必要である。
別に土でも木材もいいんだけど、土だとエンダーマンに持っていかれちゃう危険がありそう。
探索の目的は、「ネザー要塞」である。
2000ブロック毎くらいにネザーゲートを作って探索する。
ネザーを直接探索したほうが移動速度4倍で早いんだけど、ネザーで操作を間違ったら即死だから、安全なオーバーワールドで移動したい。ついでに何か見つかるかもしれないし。
ジャングルで竹、砂漠で砂が欲しいな。
ネザー要塞の目的は、ネザーウォートとソウルサンドとブレイズロッドである。
これらがないとポーションが作れない。
ポーションはなくてもクリアはできるけど海底探索ができない。
海底探索しなくてもクリアできるけど、そういうのはマインクラフトの趣旨ではないだろう。
クリアに必要なエンダーアイや便利なエンダーチェストを作るのにもブレイズロッドが必要である。
本拠地から4300ブロック、1日で移動できるギリギリくらいの水際に宿場を作る。
水際なのは、ちょっと出発が遅れて日が暮れても水の上ならクリーパーが湧かないからである。
あと、前回、水際にエンダーゲートを作ったらネザー要塞の中に出たことがあったので、法則性あるんじゃないかなと思ったりもしている。そんな仕様は見たことないけど、構造物の出現場所は完全ランダムではないゲームである。
そこから2000ブロック移動して、ネザーゲートを設置。
ソウルサンド発見。
近くにネザー要塞はなし。
ウミガメ発見。
繁殖させたらレアアイテムが入手できるらしいが、特に必要もないので後回しにする。
本拠地より8000ブロックほど北、ジャングルを発見。
竹とココアとジャングルの木の苗を採取。
竹は足場を作るのに必要なのと、棒を作るのにも便利である。
棒は木からも作れるが、竹は切る手間がほぼいらないのが良い。
8500ブロックに2つめの宿場を建設。
12200ブロック、前拠点からちょっと近いが近くにとうぶん陸地がなさそうなので、海上の孤島に3つめの宿場を建設し、ネザーゲートを開いたら、ネザー要塞発見。
やはり法則性あるのか。
横から射撃されるので、ガラスでガードを作る。
ブレイズスポナーを発見して攻略。
装備と逃げ込んでステーキを食べる場所さえ確保すれば、それほど手ごわい敵ではない。
ブレイズロッドを100本ほど入手して、まぁこんだけあったら足りるだろうと撤収する。
ネザーウォートも入手した。
もうちょっと行ったら、また村を発見。
ここらでいったん引き返すか。
本拠地に帰り、上級村民隔離所の聖職者からエンダーパールを買い、エンダーアイを作る。
エンダーアイで探ると、いっこめの宿場の東のようだった。案外近い。
ダークオークの森の下っぽい。掘って行ったらあった。
いっこめの宿場から近かったので、ささっと線路を引き、いったん本拠地に戻ってアタック装備を整える。
ぶおーん。
まずあそこまで橋をかけよう。
このとき、いちばん近い柱が、かなり端っこギリギリにあることに気づいているべきだった。
端をかけてるときに柱の近くにきたエンダードラゴンのブレスに弾き飛ばされて奈落に落下、アタック資材を全ロスト。
まぁ、資材は潤沢な段階なので、もういっかい装備を整えて、再攻略。
いちばん手近な柱に上ろうとしたのが失敗で、またもやエンダードラゴンのブレスに弾き飛ばされて奈落に落下。エンダーパールを投げても間に合わなかった。
あの柱は、別の柱に上って上から撃つべきだな。
奈落に落ちずに死ぬだけなら装備は回収できる。
いったん本拠地に帰って農地を拡張し、
土造りだった本拠地を増築し、
本拠地建物からアイアンゴーレムトラップ村との接続通路を作り、
(線路はアイアンゴーレムが湧かないようにするため)
西の村との間の丘を整地し、
また北に行ってみたら、ピリジャーの前哨基地を発見した。
ちょっかい出しに行くには遠いなぁ。
ちょうど、宿場を作るには良い距離なので、この緯度に宿場を設置する。
もうちょっと北に行ったら、また村があった。
ピリジャートラップを作ることがあるとしたら、ここから村人を分けてもらおうと思う。
エメラルドには不自由していないけども。
初めてみる、ほこらのようなものがあった。特に意味はなさそうである。
水門のようなものがあったけど、これ、何だろう。
チェストの中身は、やや豪華めだった。
次なにしよっかなー。
エンダードラゴンの討伐と、海底遺跡の探索と、天空トラップの建設かな。
良いお年を。