’21-8月/接種/バラック/片づけ。

Bar一般保護例外は、休業延長中であります。
緊急事態宣言が延長されるって話もあるし、解除後に、まん防が最低2週間あるよね。
ワクチン接種率が上がっても患者数は増えてるし、終息をまってるうちに冬がきそうなんだけど、どうする気なんだろ。

個人的には遅れていた休業協力金も入金されはじめて低みの見物である。
もとから飲み屋の収入なんざ飲み代で相殺される程度なので生活には関係ない。

店じたいは、くろみが音楽活動の拠点(物置き)に使っているようなので荒れ果ててはいないと思われます。

次の開店時には、開封済みの酒を総入れ替えする予定にしている。
ビールとソフトドリンクとリキュールはもう処分した。
長らく値段改定していない間に酒の仕入れ値が上がっているので、たぶんちょっと値段あがるけど、フレッシュな酒を用意するつもりであります。

夏である。

夏らしいことは、何もしていない。
冬らしいことも春らしいこともしていないので、まぁ、通常運転だ。
自宅兼会社だし、扱うモノも郵送や電子納品だったりするので、家からも出ない。

先月で去年から続いてた案件が中休みになって今月下旬に再開されるまで営業活動もせず休暇をとっている。
街に酒がないのが残念である。

なにして遊ぼっかなー。
プラモでも作ろっかなー。
とか思ってるうちに、盆も開ける。

買ったけど開封もしていないコレで遊ぶ手もある。
しばらくプリント基板CADも描いてないし、忘れる前にいじったほうがいいな。

新型コロナワクチンは、7月中に町医者のファイザーで2回接種が済んだ。

近所に接種券さえあれば優先順位なしで打ちまくるクリニックがフライングで予約を開始していて、接種券がきたときに電話したら割とすぐ打てた。
早く打つコツは「町医者に電話予約」だったんだと思う。
Webで「空き無し」でも電話したら予約できた。
想像だけど、Web受付の入力は不備だらけだし折り返し連絡付かないし通常業務後に残業で対応になるし気軽に無断キャンセルするし、イチゲンだし、Googleレビューで文句書くし、とかでWeb予約は現場で嫌われているのかもしれない。
Web予約派の人は遅くなってるようなので、さっさと打ちたいなら電話でローラー作戦するのが正解のような気がしている。

堂々と酒のみに行きたいので副反応とかは気にしない。
堂々と酒のめないのなら低確率で副反応で死ぬのくらいどうでもいい。
どちみち酒の飲みすぎでそのうち死ぬ。

1回目も2回目も冷房負けで微熱あったけど、37.5度は超えてなかったのでそのまま打った。
2回目は39.0度の熱が出たけど、肩こり用に処方されてたロキソニンを飲んだらすぐ治った。

ワクチン打つまでおとなしくしてようと思ってたけど、いざ打ったら酒類提供禁止である。

酒のむ以外の趣味あんまりないからこまるなー。

かまぼこ板工作は、まだやっている。
昭和時代は、素人電子工作でよく使われていた試作テクニックである。
「バラック」と呼称されていた。
久しぶりに「ラグ板」を使ってみた。
21世紀になってからの主流は「ブレッドボード」である。

オムロンの赤い総合カタログと、キーエンスのPLCには昔から世話になっている。
今ではIoTとかいう分野の基礎技術のひとつである。

この手の部品は、主に人間の代わりに機械が働いているタイプの工場で
「機械を動かすための電気回路が入った箱」を作るのに使う。

業務用なので、趣味の電子工作おじさんは使わない個人のおこづかいで買うには高価な部品なんだけど、納期があって人件費が有料だと、量産品は使えるだけ使ったほうが低コストである。

いまは電子基板を作るコストも安くなったし、機械もネットワークにつながりやすくなったし、PCは大容量になったし、プログラミングツールも高性能になった。

もとから需要はあったのでもうちょっと市場が大きくなってもいいんじゃないかなと思うけど、基本、単発案件ばかりの業界なので、デベロッパーが育たないのだろう。

「○○屋とオデキは大きくなったら潰れる」といわれる業界はいろいろあるけど、IoTの下流側もそうなんだろうなと思う。

ちなみに、この場合の「下流」は、消費者が海で、素材が山で、どっち寄りかということであって人の値打ちのことを言っているわけではない。部品屋は量産できるけど、システムインテグレーターは不安定な需要のために多分野に強い技術者を抱えないといけないので、ビジネスとしてはあんまりおいしくないものになる。

ヒマができた。
さすがに粗大ゴミで持って行ってくれない古い機械とか、有料ゴミで処分する作業に着手しようとして、旧知の人物を思いだした。

レトロPCを修理する特技を持つパソコンドクター「えむして」を呼んだ。
このあいだTwitterみてたら、PC88を修理していたし、X68000にも詳しい。いらないかと打診したら、いるという。
彼なら、うちにおいておいたら朽ちるだけの機械も再生して動態保存するなり転売して小銭に換えるなりできるだろう。

15年くらい前かな。仕事でシャープに行ったとき、「さっき本社の受付にX68000を売ってくれって札束を出したオッサンが現れたってシャープ本社内が騒然としている」という場面に居合わせたことがある。当然もう売っていない。そのオッサンはおそらく後日中古で完動品を高く買っただろうな。最高級ホビーパソコンとして、ロマンの塊みたいな機械である。

スペースが許す限り展示しておくつもりだったが、さすがにモノが多くなりすぎたし、いまさらX68000を堪能するくらいなら、最新のパソコンで遊びたい。いまならゲームするならProjectEGGがあるし、ゲーム作ったりCG作ったり音楽作ったりするなら今のWindowsマシンのほうが高性能である。

他にブラウン管式モニターあと2つとか、いろいろスポーツカーっぽい車に積めるだけ積んで持って行ってくれて助かった。さすがにうちの工房にも新たにモノを置くスペースが少しできた。
塗装ブースと乾燥ブースを買おうかな。

エアダスター用のコンプレッサーがあるので、これでエアブラシを使ってみようと径変換の部品を買った。
エア部品には詳しくないけど、レギュレターと水抜きが必要だときいた。
ワンプッシュ接手の接触が悪い気がするんだけど種類あるのかな。
そもそも、これ(右側につけてるやつ)必要なのか。
必要なものならもとからついていそうな気がする。
盆が明けたらメーカーにきいてみようと思う。

マインクラフトは、そのへんの山を削って削り出しの拠点を作ってみたり、蜂を飼ってみたり、アイアンゴーレムトラップを増築して選抜鍛冶屋ゾーンを作って鉄を直接経験値に交換できるようにしたり、新しいアップデートであーちょっと変わってるなーとかを見たりするくらいで、もう敵が強そうなトコの探検か、広大な街を作るかしかすることがなくなってきたかも。

アニメは、続編モノはちょくちょく見てるけど、今期は何が旬なのかな。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
お知らせできごと
わだブログ
タイトルとURLをコピーしました