[back]

海防艦とは


 日本海軍で「海防艦」というと、大きく分けて2種類がある。

 ひとつは明治末から昭和にかけて存在した旧式戦艦や巡洋艦である「海防艦」(Cost Defence)であり、もう一つは昭和初期から終戦までに活躍した小型護衛艦艇である「海防艦」(EscortまたはFrigate)。

 前者については、旧式の為、艦隊行動は苦しくなってきたが、沿岸警備には充分に利用可能な艦や、分類が困難な戦利艦や特務艦艇に与えられた名称である。
したがって、「新造の海防艦」等というものは存在せず、「海防艦の特徴」という物も存在しない。

 対して後者。こちらは最初は北洋での漁業保護の為に、後には南方との航路護衛の為の艦艇で、小型であるが良好な航海性能を持った護衛艦艇である。
ここでは、「海防艦」と言えば、こちらを指す事にする。

 そもそも、護衛用の小型艦が必要となったのはロンドン軍縮会議に端を発する。
それまで、日本は大陸や北洋の警備に旧式駆逐艦を使用していたが、軍縮条約により駆逐艦の保有を制限され、「旧式駆逐艦」という悠長な存在が許されなくなった為(条約で規定した艦齢に達した艦は代艦建造が許される為、旧式艦を何隻も抱え込むと、それだけで戦力低下に繋がってしまう)、条約の制限外である「排水量2000トン以下、備砲6.1インチ以下4門以下、速力20ノット以下、雷装、カタパルト不可」に目を付ける事になった。

 海軍は昭和6年度計画(第一次補充計画)で900トン海防艦4隻を要求。しかし、これは容れられず、昭和8年度計画(第二次補充計画)で1200トン海防艦4隻を要求。しかし、これも予算獲得に失敗、結局、軍縮条約失効後の昭和12年度計画(第三次計画)でようやく1200トン海防艦4隻の獲得に成功した。(ただし、300トンは<大和>建造の為ののダミー)

 備砲は旧式駆逐艦より降ろした中古品を使用するなど、海軍は「安く上げる」事を考えていたのだが、設計を請け負った三菱重工は初めての設計請負という事で張り切ってしまい、恐ろしく複雑で精巧・優秀な占守型を作り出してしまった。
 もっとも、これは別に悪い事ではなく、占守型は優秀な北方警備艦ではあったが、優秀な戦時量産の護衛艦ではなかったというだけの話ではある。

 開戦後、あっさりと南方資源地帯を確保してしまった日本は重大な問題にぶちあたる。
「南方からの資源輸送ができない!」
そもそも、日本海軍は決戦海軍であり、制海権は日本沿岸を除けば黄海とシナ海を守ればいいや程度のもので、とても1000浬の波濤を越えて日本の生命線を支えるだけの護衛艦隊など持ち合わせてはいなかった。

 愁眉の急という事であり、占守型に若干の改造を施した択捉型を建造。しかし、複雑な構造は量産に向かず、船体を簡易化し、主砲を高射化した御蔵型、さらに徹底した簡易化を進めた鵜来型に至った。
 この時、日本人の悪い癖である「未練」を発揮したのか、せっかく、優秀な鵜来型から爆雷装備を減少させた掃海型というべき日振型も建造している。

 さらに、「もっと護衛艦艇を!」に答えるべく、小型・簡略化した丙型が生まれた。ここまで来ると軍令部の要求も「何隻」ではなく「可能なだけ多く!」に変わった。
ディーゼル主機の生産が追い付かない為、戦時標準船用のタービンを搭載した丁型も生まれた。
 占守型が数年かかりで予算を獲得し、一年以上かかって建造されたのに対し、丁型は設計に1ヶ月、建造に75日という恐るべきペースで建造され・・・そして終戦を迎えた。

 建造数171隻。正面艦の派手さはないが、帝国の生命線を支える死闘は太平洋戦争における水上艦艇の主役であったとも言える。
 苛烈な護衛戦で72隻が失われ、生き残った艦の多くは復員業務に従事した後、賠償艦として連合軍に引き渡されたが、何隻かは海上保安庁の巡視船として再び日本の海を護る任務に付き、昭和30年代後半まで活躍した。